大久野島は人間にとっての楽園でした。

 

 

僕らも厳しい競争社会を生きているように、

 

ウサギも島で必死に生き抜いていました。

 

 

ここに来る前は大久野島は観光地で、

 

エサに困らない環境だと思っていましたし、

 

安全に暮らしていると漠然と考えていました。

 

 

 

 

甘かったです。

 

 

 

五体満足のウサギばかりではなく、

 

傷ついたウサギがたくさんいました。

 

 

 

島から帰ってから他の方の記事を拝見して、

 

ウサギの生活環境や接し方をちゃんと理解した上で、

 

滞在を楽しまなければならないと思い直しました。

 

 

 

数枚、傷ついたウサギの写真を掲載します。

 

 

 

 

・・ちょっと間を空けますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽太陽太陽

 

 

 

 

 

 

 

太陽太陽太陽

 

 

 

 

 

 

 

太陽太陽太陽

 

 

 

 

 

 

 

耳は噛み付かれやすいのか、怪我しているウサギが多かったです。

 

 

カラスや鳶に攻撃されてしまうのか・・

 

顔は狙われやすいのかもしれませんね。

 

 

このウサギはもともと左耳が折れていて、

 

右耳も僕らの近くで噛み付かれてしまいました。

 

 

でも、怪我しても餌に食いついていきます。

 

 

 

 

いじけたり拗ねたりもしません。

 

もちろん同情を乞うこともありません。

 

 

 

外見と裏腹に強い生き物です。

 

 

 

彼らは他のウサギと同じように生きています。

 

小さい体で近寄ってくる姿に胸が締め付けられる思いです。

 

 

 

 

とにかく皆長生きして、天寿を全うして欲しいと願うばかりですね。