時の魔術師は普段法律の勉強をしています。暇なときには法律以外のことも勉強してます。時の勉強はしてないです。まあ生きてること自体が時の学習みたいなものなので、していると言えばしてるのかもしれませんけど。勉強ってのは何かを知ることから始まり、最終的には学問として新しいもの、考え方を作り出すことになるのかなと思いますが、苦手な人は苦手なんじゃないでしょうか。中学校高校の勉強とか何のためにするのかわかりませんし。数学って将来何に使うの、歴史なんて知ってどうするの、っていうのは誰でも考えるお話。じゃあこれにどんな答えが適切かって考えたら、きっといろんな答えがあるんでしょうね。因数分解は出来事を分析する力を鍛えるんだ、なんて説明があったり、同じことを繰り返さないようにするために過去を学ぶんだ、ってのがあったり。ただまあ、間違ってはいないんでしょうけど、個人的には何のためにするのかって質問はちょっと視点を変えて見れないかなとも思ったりします。視点を変えるというか、視点を立ち返るというか。例えばの話、サッカーをするときに、サッカーは何のためにするの?って質問をする人がいるかと言われれば、いるのかもしれないですが、それはなんというか趣がない人と捉えられる気がします。趣がない、楽しむ感覚がない、ってことですかね。サッカーをやるのは、サッカーをやりたいからであって、ゲームが楽しいからであって、それ以上にその先の目的は考えない人が多いからです。大雑把に言えば勉強も多分同じです。数学をなぜ勉強するかは、本来的には数学を知ることを楽しむためです。歴史をなぜ勉強するかは歴史を知ることを楽しむためなんでしょう。そんな事、楽しめないという価値観はサッカーを楽しめないというのと似たような話です。一応、付け足しておくと、これはサッカーを楽しめない人が間違っているという話ではないです。サッカーをすることに目的を要求することが間違っていると言い切れる理由はないですから。言いたいこと、書きたいこととしては、生きる上で何でもかんでも楽しむような視点があってもいいじゃないか、って話です。そうやって考えれば、勉強をする理由は要らないんじゃないかなって話です。じゃあ、楽しむためにはどうすればいいのか、って話にもなりそうですが、これは興味を持つことです。自分が知らないことを知り、そして知らない言語、知らない単語、知らない出来事、その全てに興味と関心を向けること。これが一番簡単な楽しむ秘訣です。この興味関心を持つことが楽しむ秘訣というのは考えてみれば、当然の話であって、例えば趣味を持ったり、例えば他人を好きになったり、っていうのも全部興味関心がすべてです。自分には関わりがないと決めてかかればそこで終わり、関わりを求めればそれはより深い関係につながる。生きていく上で生活を、楽しみを形成していくっていうのは、そういう積極的な関わりを欲していくことなのかなとも思ったり。そう考えると、もしかして中学校高校の勉強っていうのは生きる楽しみ方を教えてくれてるのかもしれないとか思ったり思わなかったり。

 

追伸

色々書いたけれど、義務教育なんてのは、所詮、高水準の文化を欲している国からの押し付けでしょうな。

 

 時の魔術師と言います。中学生の頃に考えた名前ですので、中二病、もとい厨二病全開です。今はあのころから既に数年、十数年、あるいは数十年経っているので名前を変えてもいい気もしますが、まあ悪い名前でもないのでこのままでいいかなと思います。それに中学生のころから何か変わったかと訊かれれば、そんなに変わったこともないんじゃないかなとも思いますし。あれですね、中学生から見たら、高校生は大人に見えるけれど、いざ中学校を卒業して高等学校に上がる時期になると、何も変わらないじゃん、って感じるのと同じです。何も変わりません。高校卒業して、大学行って、大学院行って、就職して、転職して、退職して、色んな出来事は重なりますが、いつだって変わらないです。そんなもんです。でもそんな自分も他人から見たらきっと変わっていることもあって、親や教師は育ったと評価するんでしょうし、賢くなった、あるいは愚かになった、とみる人もいるのかもしれません。そう思うと、もしかして自分が気づいていないだけで、変わっている面もどこかにあるのかもしれないです。ただまあ、自分が感じる自分と他人が感じる自分ではそれが同じと言えるかどうか定かでないわけで、他人は自分の一部しか見ていないのだから、変わったわけではなく、今まで見えていなかった一面を知ってしまっただけ、ということも考えられます。時間が経てば経つほど、見られる面は増えるのが当然なわけで、見えていなかった一面がどんどん明らかになるのもの必然なのでしょう。変わったなんて言われても、貴方が知らなかっただけだよそれは、って話なのかも。さらに考えれば、自分が今の自分のすべてを知っているかと訊かれたら、それも定かでないわけで、今自分が何ができるのか、何を知っていて知らないのか、どんな考え方をしているのか、知らない面は多様にあると思います。だから、時の経過が経つにつれて、考えて経験を重ねるうちに自分の可能性を知っていく。そうやって歳を重ねていく、それが成長ってことなんじゃないですかね。努力とか挑戦とかってのはそういう自分発掘をいうのかなと思ったり思わなかったりします。まあ、私が私であり、厨二病であるようなことは変わらないことで、時の魔術師って名前は使い続けようかなというお話です。

 

追伸

「時の魔術師っぽい話できたんじゃない?」 

桃太郎の鬼ってなんで退治されるの?

鬼が村を襲うからだよ。

どうして鬼は村を襲うの?

鬼は悪い奴だからだよ。

どうして鬼は悪いやつなの?

え……

 

犬はどうして桃太郎についていったんだろう?

キビ団子をくれたからだよ?

どうしてキビ団子あげたらついてくるの?

お腹を空かしていたからかな。

でも、鬼は強いんでしょ、死んじゃうかもしれないじゃん!

そうだけど……

 

わっかんないなあ

じゃあ、、、

なになに!

考えようか。

考える?

鬼が何を思って村を襲って、犬は何を思って桃太郎についていったのか。桃太郎を出発させるおじいさんおばあさんはどんな気持ちだったのか、桃から産まれた桃太郎は自分のことをどう思ったのか。わからない所を考えてみよう。

楽しそう!

世界はまだほんの一部しか、語られていないのかもしれない。

 

じゃあ、もう一度読んでみよう。

「昔々、あるところに」