【第4回 勇気づけ中学受験お話会レポート】課題の分離の先にあるもの&緊急告知!! | 【愛されママになる★親子の幸運スイッチ】<親子のギャップを知り、ママが自分を好きになれたら子どもはぐんぐん伸びる!>

【愛されママになる★親子の幸運スイッチ】<親子のギャップを知り、ママが自分を好きになれたら子どもはぐんぐん伸びる!>

「ママ大好き!」も「第一志望」も手にいれ、最高に楽しい中学受験を経験した子育てコーチ歴17年のたなかみなこが【愛され合格ママ】になりたいあなたに一生モノの親子関係をつくるナレッジをお届け!


イライラを絆に変えて
やる気を引き出す
合格引き寄せマザーに!

”中学受験支援ママというキャリア”を応援し、
最高に楽しい!中学受験を叶える



勇気づけ子育てコーチの田中美奈子です。


今日もブログにお越し下さいましてありがとうございます。

 

 

どよーーん

梅雨タラー

そんな昨日。

 

 

でしたが、

 

 

第4回 勇気づけ中学受験お話会

 

 

は、おかげさまで、かな~り白熱タイム炎

 

となりましたチュー

 

 

{91B12F75-FE92-4F87-B72C-A4E8F9F696F8}

 

 

 

前回

 

 

第3回 勇気づけ中学受験お話会

 

 

では、

 

 

オリジナル課題の分離シート

 

 

を使って、まず、課題を分離してみよう!!

ということをテーマにしました。

 

 

大人数(9名様)ご参加頂いて、

とても嬉しかったものの、

お話会というよりワークを書いて頂き、

合間にお話して頂くという感じになってしまい、

もっと話を伺いたかった。

もっと話して頂きたかった、

という後悔が残っていました。

 

 

 

今日は、お話会に適した人数

 

4名様

 

での実施。

 

 

2時間半という短い時間ですと、

やはり少人数がベストですねキラキラ

 

 

おひとり、おひとりのトピックに

20分くらいかけられるので、

満足度も高かったようですラブ

 

 

よかった笑い泣き

 

 

 

 

昨日のお話会は、

 

 

「課題の分離のその後」

 

 

にフォーカス!

 

 

 

お話会のタイトルは、

 

 

分離した課題を

「共同の課題」にしてイライラを減らす方法

 

 

でした。

 

 

分離した課題を、どうやって共同の課題にする?

 

共同の課題にした後、うまくいかなくてイライラするの

どうしたらいい?

 

 

などを掘り下げていきましたOK

 

 

 

今日の、私からのレクチャーポイントをまとめますラブラブ

 

 

 

 

【POINT!

 

  1. 課題を分離をし、共同の課題にしたとき、親も子どもも納得できたか
  2. 子どもから頼まれて共同の課題にしたか
  3. 結果的に親都合での一方的な共同の課題になっていないか
  4. その共同の課題は、親子で目標の一致がはかれているか
  5. どの部分が共同の課題で、どの部分が個人の課題かを明確にできているか

 

つまり

 

 

曖昧な

課題の分離右矢印共同の課題

 

 

になっていないか??

 

をしっかりチェックしていくことが大事なのですパー

 

 

 

 

では、

〇つけを例にとって考えてみましょう照れ

 

 

 

まず

「〇つけは誰の課題?

 

 

を話し合います。

 

 

塾によっては、親の仕事ということもあると思いますが、

一旦、親子でまず

 

「〇つけは誰の課題?

 

 

を話し合ってみます。

 

 

 

ここでは仮に

 

「〇つけは子どもの課題」

 

だという結論になったとしましょう。

 

 

でも、ある日、〇つけを子どもが手伝ってほしいと

言ってきたとします。

 

 

「でもさ、〇つけはあなたの課題よね?

 

 

ってぶっちぎらないでーーーー滝汗

 

 

 

勇気を出して、ママに頼んできたのに、

それではせっかくの勇気くじかれちゃいますね。

 

 

で、ここで共同の課題にするかを話し合います。

 

 

もちろん、親は断ってもいいのですが、

双方納得したいので、話し合いは必須です。

 

 

もし、〇つけを共同の課題にすることになったら、

ここからが大事!!

 

 

  • 今回のみか、今後も続くのか
  • 今後の場合はどうやってお願いするのか
  • どの教科の、どの部分を〇つけするのか
 
 
などなど。。。
詳細を詰めていきます。
 
 
そうでないと、結果的になぁなぁになり、
「ほんとはあなたの課題よね?
などと、イライラの原因となります。
 
 
 
うまくいかなかった場合は、
イライラしっぱなしで続けるのでなく、
何度でも仕切り直しますパー
その都度、話し合います。
 
 
一見、面倒に見えますが、
面倒です(笑)
 
 
けれども、親子で協力をしたいんです!!
イライラを絆に変えて、
子どもを勇気づけ、やる気を起こし、
第一志望合格に向けてサポートしたいんです。
 
 
イライラをぶつけて、
勇気をくじいてしまったり、
バトルしたり、
余計な労力、余計な時間を使って、
親子で疲れ果て、挙句の果てには険悪になり、
意地を張ったまま、入試本番を迎えたくないんです。
話し合って、協力し合っていきたいんです。
 
 
 
そう!!
こんな風に子どもと協力しあえること、
中学に入ったら滅多になくなってしまうので
この機会にぜひ、協力しあってほしい笑い泣き
 
 
 
「いっぱい話し合って、協力しあったねハート
 
 
な中学受験にしたいんですっ炎
 
 

 

 

 

さて、本題に戻りますね。

 

 

 

曖昧な

課題の分離右矢印共同の課題

 

 

になっていないか??

 

 

をしっかりチェックして、

子どもの課題共同の課題にしていきたい。

 

 

なんで、こんな面倒なこと?

と思われるかもしれません。

 

 

感情の赴くまま、子どもに怒鳴ったり、

イライラをぶつけることの何がいけないの??

とも思うかもしれません。

 

 

理由は、

アドラー心理学の思想は、共同体感覚。 

協力し合える社会をめざしているから。

家庭は、社会の最少単位。

その家庭で練習したいんです。

 

 

ちょっと子どもの立場に立って考えてみて下さい。

 

 

協力に向かう親子関係と、

イライラをぶつけあう親子関係と。

 

 

どちらが嬉しいでしょうか!?

大事な中学受験の時期に。

 

 

 

 

さて、

もうひとつのレクチャーポイントは、

 

 

共同の課題にした後のイライラを

どう解消するか!?

 

 

なのですが。。。

 

 

長くなるので、また次回にチュー

 

 

どうかお楽しみにラブラブ

 

 

 

===================

 

 

最後に緊急告知です!!

 

 

 

7月16日(日) 

13時15分~15時45分

文京区の施設(駅から近いですキラキラ)にて

(参加費 3500円)

 

 

夏休み直前!

勇気づけ中学受験お話会

 

 

を開催しますパー

 

 

中学受験生のお子さんがいらっしゃるママさん、

6名様限定です照れ

(会場の都合上、6名様限定とさせて頂きます)

 

 

 

以前から、

「土日の開催はないのですか?」

とお問い合わせを戴いていたのですが、

ようやく実現ですおねがい

 

 

 

テーマは

 

 

「後悔しない夏休みにする!

中学受験のもやもや解消&

子どものやる気UP大作戦」

 

 

です。

 

 

7月1日(土)より募集いたします。

 

 

興味あるので事前登録をしておきたいですパー

という方、LINE@か

 

メッセージフォーム

 

からご連絡下さいませ。

 

 

 

土日しかお休みがないワーママさんをはじめ、

パパにお任せできるから日曜が都合よいですという方、

日曜の午後は塾だから(特訓など)ちょうどいいという方、

 

 

日曜日の昼下がり、

安心、安全な場所で中学受験を語りに来ませんか!?

 

ご連絡お待ちしております照れ

 

{B2460235-E496-4BF2-989F-134C941EF5B2}

 

 

今日も最後までお読み下さいましてありがとうございましたブーケ1

 

 

===============

LINE@はじめましたニコニコ

講座のお知らせやブログ更新をお知らせしています。 

LINE@は誰が登録しているのかも見えません。 

1対1の会話も、他の方には見られないので 安心してご登録下さいねラブラブ

  友だち追加 

ID検索>>@re-grow

 https://line.me/R/ti/p/%40re-grow 

===============