はまキッズの能力判定テストへ

 

インスタで見かけていたはまキッズ。

 

 

説明会と能力判定テストへ行ってきました。

 

 

事前に能力判定テストの内容を調べたところ

結構なハイレベル・・・凝視

 

 

到底満点取れるようなものでは

なかったので、

敢えて予習等はせず

娘にはテストであることも伝えずに

 

塗り絵とかパズルとか、

先生のお話をよく聞いて

楽しくレッスンしてきてねニコニコ

 

とお話しておきました。

 

 

負けず嫌いで繊細なところがあり、

できないとパニックになるのではないかと心配でしたが

説明会の部屋まで聞こえてくるほど

娘は楽しそうにお話しながらテストを受けていました。

 

 

説明会のでは室長先生が

・非認知能力の大切さ

・自ら学ばせる教育

・学ぶ楽しさの重要性

 

等をお話してくれました。

 

ヌマーカステンやドット棒の使い方も

教えてもらい、

はまキッズの魅力は

 

数論理

 

だと実感しました。

 

 

この方法が身に付けば

くもん算数は要らない気がする。

 

 

4桁の加減や掛け算、LやdLの計算も

難なく解けるようになるようです。

 

 

でも、やはり

月謝約40,000円は

我が家には高すぎる昇天

 

 

教材はピグマリオンのものとほぼ同じ・・・?

 

 

ならば家で出来るのかな、と。

 

 

もう少し調べてみようと思います。

 

 

 

ちなみに能力判定テストの結果は

年中のものを受けて

基本グレードⅣでした。

 

 

入室した場合年齢相応なクラスから始められるそうでした。

 

 

指先能力と数量感の点数が8割超えで、

空間能力(点描写)と計算(20までの足し算引き算)

が3割程度でした。

 

 

点描写なんてほとんど家でやってないのに

癇癪を起こさず、最後まで解いた形跡があって

感動しちゃいました。

(全然答えは合ってないけど)

 

 

計算も足し算引き算がランダムに出ていて

自分が出来るくもんで習った足す5までの問題だけ

ちゃんと解いていて、

 

頑張って解く姿勢が素晴らしいなおねがい

 

(家ではすぐ「ママーできないー」と甘えが出ちゃう・・)

 

と、我が子に感動していたところ・・・

 

 

 

 

先生は

私が点数が低くて黙っている

と勘違いしたのか

 

出来ないところに目が行きがちですが、

年中の問題でこれは素晴らしい結果だと思いますよ!

入室した後に伸びて上のクラスに行く子もいますし。

 

とフォローされました昇天

 

 

 

非認知能力が大事、

取り組み方が大事、

と言ってたのに結局点数面を言われて

最後にちょっとモヤっとしてしまいました知らんぷり



でも、教材がとても魅力的なので

体験レッスンを予約してみました。