繊細系3姉妹を育てる

  保育士ママの徒然日記✨  


繊細キッズの輝く個性を守り育む!!

『個育て』研究家爆笑

おうち発達セラピストのayacoです(^^)



目指せ繊細ちゃんのお悩み改善!

1日3分♡おうちでできる発達セラピー♪

毎日実践中✨



①長女ひぃ:聴覚&触覚過敏。

 自閉症スペクトラム障害傾向

→小5。2023年6月から不登校気味→11月復帰



②次女ふぅ:嗅覚&視覚過敏

→小3。発達凸凹アリ。たまに登校渋り。


③三女:みぃ→聴覚&触覚過敏

→4歳保育園児。発達凸凹疑いアリ療育利用

 2歳半から保育園で給食拒否始まるが、

 1年間かけて現在完全回復♪



繊細過ぎる娘達に、

"自分の手で幸せな未来を創る力"

を育んでもらいたい



簡単な生活の工夫や

親子で楽しめるカラダケアで

毎日の困った💦を解消し、

体や脳をスクスク育む方法を

研究&実践中です。


  我が子の特性を笑われたら


突然ですが、凸凹キッズを子育て中の皆さん!!
こんな事があったらどうします??



我が家の三女ちゃんは特に物をきっちり
並べるのが大好きなんですが…。

見る人によっては、
もしかしてあの子って…ってなるみたいです💦


綺麗にできるとご満悦♪




  笑う貴方の方が…残念です


私自身は面と向かって笑われたことないですが…


ちょっと前に、同じ職場の方(大人の当事者)が

物をまっすぐきっちり並べていたら、


さすが特性だね〜(爆)

ウケるんだけどwww

面白過ぎニヤニヤ


って先輩みんなに囲まれて、


やっぱりねー笑い

とか散々笑われていて。。


色々言いたかったけど、

私が弱かったばかりに、

その人達に何も言えなかった(泣)


我が子がもし将来、

同じような目に遭ったら??


と娘たちの未来の姿にその方を

重ね合わせ…。


とてもとても心が痛み涙を

こらえるのがやっとでしたぐすん 


(その出来事のおかげで、

 職場を早々に退職しようと決めました💦)


数日経って、


いざ我が子の特性を笑われたら、

こんな気持ちで乗り越えよう!!


という自分への応援動画を

創ってみました。


下矢印下矢印下矢印


https://vt.tiktok.com/ZSYNtkxeG/


きっちり並べられた物たち
には、その方のまっすぐで
真面目な良い部分が
ぜーんぶ表れてました。

それを見て笑う大人達の
心の貧しさよ。

\恥を知れ、恥を!!/

と心の中で言ってみる。


必要としている誰かに届いたら嬉しいな。

そんな気持ちです。



to be continued




我が家の敏感3姉妹


【元学校行きたくない女子。感覚過敏5年生:ひぃ】

【元給食たべれない不安女子4歳:みぃ】

 こんなサポートやってます


とにかく、生まれながらに

繊細すぎる娘達。


日々の困り事には


タッチケアやアロマ等の

自律神経を緩めるおうちケア


に効果があると実感!!



保育園では泣き叫び、学校は教室に入れず💦

一時は外に出られなくなっていた娘達も

今は笑顔を取り戻していますウインク



同じようなお悩みをお持ちのママやお子様が

簡単にできるセルフケア方法を

オンラインでお伝えしています。


発達凸凹や発達障がいについての

日常生活のご相談も承り中!!


ご興味ある方は最後までご覧いただき、

お気軽にお問い合わせくださいね(≧∀≦)



繊細キッズのお悩み改善♡

下差し下差し下差し下差し下差し下差し下差し下差し下差し下差し




繊細系凸凹3姉妹の子育て奮闘中♡

保育士&児童指導員が贈る


完全寄り添い伴走型

オーダーメード発達サポート♡



○不安が強い

○繊細すぎる

○集団に馴染めない

○発達に心配がある

○登園&登校渋り


etc


繊細キッズ達の毎日を

笑顔に変える♪


1日3分からできる

アロマやタッチケア、整体、体操、

マインドフルネス、メンタルトレーニング


でお悩み解決しませんか?


オーダーメイドの

子育ておうちサポートをご提案します♡


日々の習い事感覚で

お子さんの心と体の発達を

お手伝いさせていただきます♪



お問い合わせはコチラから

👇

ご登録で無料相談


お友達登録でもれなく♡


LINE一問一答

無料相談承ります♪ 


LINE1往復で簡単に

お答えできるような

お悩みに回答させていただきます! 


さらにしっかり相談したい!

という方には有料の

通話相談もご案内できます(^^)


サクッと聞いて

パパッとスッキリしちゃいましょ♪
友だち追加

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ
にほんブログ村