全日本マスターズスキー大会出場のため

日帰りで志賀高原に行ってきましたカエル

 

3/2(土) 小雪雪だるま

-12℃(8:00):志賀高原山の駅

 

テカテカデンジャラスな志賀高原道路を登り
出場選手向けリフト券購入のため98会館にやって来ました
これは実際に長野五輪で使われた表彰台です…
優勝!!という写真は撮影しておきました(笑)
 

そして県連宿舎に指定されている幸の湯へビブを受け取りに移動します

今回は宿舎が遠いよ~

まったく滑る予定のない熊の湯のさらに奥です…追いやられていますねねー

再び98会館横の大駐車場にクルマを停め置きます

 

準備を終えて大会会場である西館山エリアへ移動…すでに疲れました(笑)

でもダイヤモンドダストに癒されます
-10℃以下の極低温・小雪・晴れ間ありという気象条件になると
煌びやかな景色を見ることができますゲラゲラ
 

西館山スキー場のゴールエリア

目指せ表彰台筋肉

 

出走まで時間があるので高天ヶ原でアップです

…でも寒すぎて2本滑ってリタイヤですショック

焼額山で30cmの新雪があったと聞きましたが

コースはガタガタでコンディションがあまり良くありません注意

 
西舘山は中途半端な積雪で凹凸や石だらけでひどいものです…
アップだけで板がボロボロになりそうぼけー
西舘より下部のエリアの方が雪がしっかり着いていて状態も良い…
索道エリアによって差が大きすぎる印象ぶー
 
コースインスペクションの時間になりました
昨年よりスタート位置が下げられて35旗門34ターンです
トップ選手で1分くらいのコースタイムでした
 
気温は-8℃
昨年より圧倒的に低温傾向ですがボッコボコの階段状でした
ゴールエリアに辿り着いた時の心の第一声は
「あ~怖かったえーん」でした
 
アップルパイで有名なアスペンでランチにしましたナイフとフォーク
10年ぶりくらいに訪れましたが
マスターはまだお元気そうで何よりニコ
リンゴが付いてくるのが北信エリアのスキー場っぽいですね
 

〆はジャイアントの急斜面でフリー滑走

入手仕立てのS9 FISに慣れるためです筋肉

 

いつものおっかないガリンゴリンのジャイアントではなく

バフバフの超楽しい急斜面でしたゲラゲラ

 
結局16時まで滑ってジェットストリーム帰宅です
このゴンドラは風情があっていいなぁイヒ
わざわざ乗りたくなります
 
山の駅地下のトイレがリニューアルされてメチャクチャ綺麗になっていました
シャワー室まで完備されているので
夏期のハイキング後にサッパリ出来るのは良さそうグッ
山の駅は高速バスターミナルに直結しているので
センターハウス的な存在になってきたと言えます
駐車場も広くて便利だと思いますニコ
 
志賀の帰りは、いつもの間山温泉に立ち寄りますヘビ
中野市の外れた山側に建つのですが
リニューアルされてから、そこそこ混雑するようになってきました
 
スカイビューテラス
寒すぎて無理でしたが、火照った身体を冷やすには良さそう
 
ローストビーフ丼を戴いて帰路に着きました競馬
 
レース結果は狙っていたような結果なので不満点はありませんが
荒れにバーンでも板を下に向けていかないとタイムを落とすという結果に
まだまだ反省すべき点が多い印象でしたぼけー
1秒縮めるだけで20位ほど順位が変わってくるリザルトだったので
復習を兼ねて、もう少しトレーニングに励もうかと思います
あとは筋持久力アップのためのフィジカル強化ですね…
これはオフシーズンの課題でもあります