早稲アカ主催「夏フェス」を利用して、青稜中学校の学校見学会にお邪魔してきました。

 

 

 

青稜中学・高等学校

 

 

 

 

 

 

 

 

ダルマ 住所 品川区二葉

     東急大井町線「下神明」より徒歩1分

 

ダルマ 共学 (男子300名、女子253名)

 

ダルマ 試験日 2月1日AM(4科・2科)

      2月1日PM(4科・2科)

      2月2日AM(4科・2科)

      2月2日PM(4科・2科)

 

ダルマ 四谷大塚80偏差値 (男子)58 (女子)60

 

 

 

 

  教育理念

 

 

1938(昭和13)年、青田瀧藏氏(現校長の曽祖父)

青稜中高の母体である青蘭商業女学校を設立。

1995年に現在の校名に変更、共学化しました。

 

 

建学の精神は「社会に貢献できる人間の育成」。

 

 

Challenge(挑戦)

Change(変化)

Contribution(社会貢献) 

 

この「3つのC」の体現を目指す学校です。

 

 

また、環境マネジメントにも力を入れており、

電力源は100%再生エネルギー化されているそうです。
 

 

 

 

  校長先生

 

 

まず…

 

校長先生、お若い!

 

 

中高一貫校の校長先生は

若くて50代、

中には70代で現役の先生もいらっしゃる中、

 

青稜の青田校長は、まだ40代前半。

 

4年前より現職に就かれたそう。

 

 

毎朝Tシャツ+短パンで登校されるらしく、

圧倒的なフレッシュ感!

 

ツーブロックの校長先生には初めてお目にかかりました

 

 

 

現校長 青田泰明先生は、創立者の玄孫にあたる方。

理事長の前田和世氏は、青田校長のお母さま。

 

青田一族で学校経営をされてらっしゃるのですね。

 

 

お若いとはいえ、

幼い頃から次期校長としての帝王学を受けてこられた方ですから、

創立以来、代々一族で育ててこられた本校には

強い思い入れがあることでしょう。

 

 

 

 

  制服

 

 

本校は、2020年に制服を刷新。

 

新制服は、藤原ヒロシがプロデュース!

 

 

藤原ヒロシって、、

裏原育ちのわれわれ世代に刺さる人選ではないでしょうか!?

 

生徒さんより、むしろ親世代のハートをつかんでる!?

 

 

 

本校の制服特設サイトより画像お借りしました。

 

 

モデルは本校の生徒さんのもよう。センスのいいビジュアルだな〜

 

 

ポロシャツやフーディーを取り入れ、イージーケアを徹底。

冬のダウンコートも暖かそうで機能的、

着る人のことをよく考えられているなと感じました。

 

 

 

 

  学習指導・進学実績

 

 

2学期制で、週6日授業(土曜AMあり)。

授業は1コマ45分、1日あたり6.5時間授業です。

 

中1・中2は「自己管理手帳」(学習予定表)などを取り入れながら

学習習慣の確立を目指します。

 

 

本校の特色は「ゼミナール」があること。

興味あるテーマを選んでゼミに入り、

他学年と一緒に探究学習できるそう。

 

 

また、自習室「Sラボ」は、20:30まで利用可能。

子どもがSラボに入ると、親のスマホにメールが届くとのこと指差し

 

チューターが在席しており、

有料でマンツーマン指導も受けられるそうです。

 

長期休暇には、講習や合宿学習もあり(希望者)。

 

 

 

高校入試があり、約130名が高校からジョインします。

 

 

 

 

  入試

 

 

受験機会は4回あり、

それぞれ2科(算国)か4科かを選べます。

 

まず合格者の50%を2科の合計点から選抜し、

残り50%を4科選択者から選抜するとのこと。

 

 

また、複数回受験者には

2回目以降、合計点に対して5点の加点があるそうです。

 

 

 

 

  感想

 

 

前身が商業高校だったこともあり、

企業とコラボしたり、

SDGsに本格的に取り組んだり、

実践的な教育に力を入れている印象でした。

 

大学受験の総合選抜にも強そうです。

 


帰国生入試にオンライン試験も取り入れるなど、

新しいことに取り組むハードルが低そう。

 

ベンチャー企業のような勢いがあり、

トップダウンでスピーディーに変革が進みそうだと感じました。

 

 

 

大学附属校ではなく、新興国際校でもない、

数少ない共学進学校。

 

昨今の共学人気もあり、

この10年で偏差値は 51→60 に。

 

この先もっと上がるのか、このまま横ばいか、

今後の倍率や難易度が読みづらいのは

受験生にとっては不安要素かもしれません。

 

※こちらのデータは、以下のジーニアスのサイトより転載させていただきました。

 

 

 

この10年で入口偏差値がぐっと上がったので、

今後は大学進学実績にも変化が見られるかもしれませんね。

 

次女が受験する2028年にどうなっているのか

想像もつかない学校の1つだなと感じました。

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

▼罪悪感のないヘルシーおやつ!