小3次女は、先週の早稲アカ理科の授業で

「水溶液」を学習。

 

 

 

水溶液といったら、あの実験ですよね!

 

そう、紫キャベツ液キラキラ

 

 

 

 

スーパーでおつとめ品の紫キャベツを買ってきて、

適当にザクザク切って、熱湯のお風呂へといざないます。

 

 

 

 

 

塾の先生いわく、赤たまねぎやブルーベリーでも代替可能とのこと。

でも、実験のためにブルーベリー(高級)なんて使えません指差し

 

 

 

はい、紫きゃべつ液が出来上がりました。

 

 

 

 

本日は、こちらのメンバーでお届けします。

 

 

 

 

 

さっそく結果を見てみましょう。

 

 

アルカリ性 ←――――――― 中性 ―――――――→ 酸性

 

 

 

 

あれ?

 

左から2番目、虫刺され薬だったはずが、

いつのまにかオキシに変身してる!?ひらめき

 

 

 

 

そうなのです。

 

虫刺され薬は、ほとんど色の変化が見られず。。

 

 

 

 

 

急遽、代打に登場していただきました。

 

オキシクリーン、いつだって頼れる子ニコニコ

 

 

 

 

 

ベーキングパウダーも試しましたが、、

 

もこもこして、別の実験みはあったけど、色は変化せず。

重曹を使うべきだった…泣き笑い

 

 

 

 

ちなみに、この水溶液の実験は

当然、夏休みの自由研究に使い回しますキメてる

 

「なぜ虫刺され薬で変色しなかったか」も、併せて調べましょうか

 

 

 

 

さて、肝心な次女ですが、

 

余った紫キャベツ液に牛乳を混ぜて

 

「色が変わった!」

 

と、大はしゃぎ泣き笑い

 

 

 

完全に、絵の具の混色と間違えてる泣き笑い

 

違う、そうじゃないんだ…

 

 

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

▼読解力を鍛えながら理解についても学べるドリル!