私は、子どもの「音読」を聞くのが大好きです飛び出すハート


 

まんまるの目で一生懸命に文字を追う

幼い娘たちの愛らしいことといったら目がハート

 

音読そっちのけで娘の姿に見とれてしまう…

 

 

 

でも、読書が好きではない次女。

 

「音読」の宿題も嫌いで、つい、ズルをしがち。

 

 

耳に全神経を傾けて、

一字一句聞き逃すまいと集中していないと

隙を見て何ページか飛ばしちゃうような子ですキメてる

 

「スーホの白い馬」では、馬は登場直後に4ページジャンプして馬頭琴に変身…

 

 

 

一方、現中2の長女は「音読」が上手な子でした。

 

 

夕食の支度をしながら

小4当時の長女が音読する「ごんぎつね」を聞いていたところ、

 

思わず野菜を切る手を止めて聞き入ってしまい、

 

「ごん、おまえだったのか」のくだりでは、

うっかり涙ぐんでしまったほど…泣き笑い

 

 

 


ところで、数年前に

こんな記事が話題になったのをご存じでしょうか。

 

 

 

 

 

この記事の中では、

 

「葬儀の準備中に『大きな鍋の中で煮えていたもの』とは何か?」

 

と教師が問い、子どもたちが珍回答をしたことに触れられています。

 

 

あれまあ…あんぐり

 

 

 

 

国語の「心情理解」が苦手という場合、

大きく3つの傾向があるように思います。

 

 

① 文中の心情表現に気づかない(読み飛ばしてしまう)

② 登場人物の心情が理解できない

③ 心情はわかるけど、うまく言葉で表現できない


せっかちな次女は①タイプ昇天



塾では、①と③は教えてくれるけれど、

②は教えてくれない、というのが私の感覚です。

 

塾が教えてくれるのは

「この描写があるから、こういう心情だよね」という

わりと、テクニック的なことが多いですよね。


 

で、

 

「こういう事象に直面した時、人はどう感じるのか」という

人の心の動きへの理解を促してくれるのは、

やはり、小学校の国語や道徳などの授業ではないでしょうか。
 

 

 

「もし、大好きなお母さんが亡くなったら、どう感じる?」

「もし、取り返しのつかないことをしてしまったら、どうする?」

 

物語の中の出来事、登場人物の気持ちを

時間をかけて深掘りできるのが、小学校の授業の良さなのでは。

 

 

 

 

ちょっと話は変わりますが、

2023年渋幕の入試で、こんな問題が出て話題になりましたよね。

 

 

「桃太郎のお話で "おじいさんは山にシバ刈りに" とありますが、

 シバはどのようなことに使われましたか?」

 

 

「シバ=柴(雑木の小枝)」であり、薪(燃料)にするというのが模範解答のようです。

 

 

 

この渋幕の問題と重なって、

「ごんぎつね」の鍋の中身の考察が

ずいぶん中学受験的に思えてしまった…

 

「ごんぎつね」の舞台は愛知県なので、味噌煮込み的なものかしら?真顔

 

 

 

小学校の授業では「大鍋の中身」より、

兵十のやるせなさや、ごんの懺悔の気持ちを

ていねいに読み解いてほしいな…。

 

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。