ひよざえもん ラブラブ こんにちは、さざえです ひよざえもん ラブラブ


玄関の悩み では たくさんのコメントありがとうございましたニャハー

その後 最終仕様確認を経て 一体どうなったかと言うと。。。


結局 こうなりました矢印きら


Aパターン


ジャーンキラキラキラキラキラキラ

。。。。。じゃなくて こっちにしました矢印


Bパターン


ふふふ。。。普通ぅぅぅガクリ


まぁ 理由としましては指 


☆Bパターンの方が収納が多い

☆Aパターンだと 玄関扉の直線状に スリスラがあり、来客の目線が気になる

☆Aパターンだと 照明の数が多くなる


って 感じです指


Bパターンは、量よりも むしろ収納が分かれてるところがポイントでしてハート


例えば 土間収納に家族のコート類を収納して、お客様は 北側のクローゼットに入れて貰う。。。ってすると 土間収納の中を 見られずに済むかなーっきらとか


雨の日に雨 濡れた雨合羽洗濯物なんかを 土間収納に入れた時は コートと一緒にしたくないので、クローゼットに避難させる。。。とかきら


色々使い分けれて 便利かなーと思いました指


Aパターンは、スリスラを開けると 廊下を挟んで 洗面脱衣所があるので、スリスラを開けっぱなしにすると 玄関から洗面台が見えちゃう かもしれなくて汗

まぁ 洗面脱衣所にもドアがあるので、閉めてれば良い話なのですが苦笑

閉めるのめんどくさ 採光きらのため 普段は開けっぱなしだと予想されますてへ


あと、照明が多くなると 出費が痛い ですほろり


そして 懸念していた クローゼットの開きと照明についてなんですが、前回は説明不足ですみません。ガクリ




まず、スリスラの引き込みがあるせいで、クローゼットの折れ戸が 南側になってしまいます汗

矢印


ダウンライトが今の位置だと、クローゼットを開けた時に折れ戸のせいで 光が届かず、中が見にくいですうう

矢印


そこで、1つクローゼット前に 移動しました人差し指




しかし、ダウンライトとの距離が長すぎて、その間は暗くなりますよ~との事でした。ムムム


しかし 前回 なつぴょんさんのコメントで、

『クローゼットの折れ戸は動くのでは?!』と ヒントを得、設計さんに


さ「折れ戸が動くのであれば、照明の位置はあまり気にしなくてもいいのでは・・・?」

と尋ねたところ。。。


設『あ~ そういえば そうですねぇ。じゃあ 照明を前の位置に戻しましょう!』


ってことになりました涙あんぐり 

なつぴょんさん、その節はありがとうございましたひよざえもん ラブラブ

因みに 折れ戸はやはり、図面上どうしても南になるそうです・・・・



最後まで お読み頂きありがとうございますラブ

お帰りはコチラからどうぞ矢印


住まいブログ 一戸建 一条工務店