こんばんは
ぽりこだよ!

今日は、地元の友達と京都太秦映画村に行ってきましたウインクウインクウインク

いま、映画村ではテニスの王子とのコラボ企画
「時代劇の王子様」というのが開催されています

「跡部財閥」が太秦映画村と業務提携!!

青学、氷帝、比嘉、四天宝寺から数名のキャラが時代劇に・・・
今回は青学からは、リョーマ君、不二君が参加
手塚部長は・・・いないんですぅ( ̄▽ ̄;)

友達は元々テニスの王子様のファンハート
もちろんテニミュも大好きで(彼女は初代立海幸村役   八神の蓮ちゃんの大ファン)

テニスの王子様が好きだと言うので、大ちゃん手塚のDVDを貸したところ、大ちゃんではなく蓮ちゃんにハマってしまったのです(〃艸〃)


地元から太秦映画村まで2時間のちょっとした旅になりました



嵐山電鉄、通称「雷電」左矢印「らんでん」と読みます
これに乗ってまずは、嵐山へ




嵐山に着く頃には、粉雪と牡丹雪が・・・雪の結晶雪の結晶
写真の電車が「らんでん」の跡部財閥ラッピング電車
何と車内は薔薇(笑)

嵐山に行ったのにはわけがありまして
「らんでんスタンプラリー」
このスタンプが嵐電の駅、映画村で押すことになってるんですよ


こちら、嵐山限定コラボメニュー
「青学特製   おいしくなった(?)乾汁」
雪の降る中のCOLDドリンク(笑)
おまけが上の写真のコースター(あたしはリョーマくんが当たりまして)とシール


味は・・・・・・・・・
不味かった(笑)
青汁でもなく、抹茶でもなく微炭酸の飲み物で
赤いシロップを入れるのですが・・・入れたとて不味い(笑)

トリゾの「汁」よりは絶対マシなんだろうけどキョロキョロキョロキョロキョロキョロ
圭ちゃんなら、「美味しいよ!」とジョッキでも飲めるかもてへぺろてへぺろてへぺろ

次のスタンプ駅が
「車折神社」左矢印くるまざきじんじゃと読みます
こちらはこれで有名です

以前トリゾでも、部員の方が写真送ってましたよね

これがなかなかすごい量
何とか馬場さんを発見しました

ここでも「乾汁」を飲みながらで(なかなか飲み干せなくってショボーンショボーン)
結構降ってた雪と「乾汁」の冷たさで
震えながら写真撮りましたえーんえーんえーん

その後、太秦映画村に向かいました
まだ雪は止みそうになく・・・
やっとこさたどり着いたので、そのまま
「時代劇の王子様」コーナーへ

どうせ手塚国光はいないもんなぁ・・・
と思っていたらスクリーンに
手塚国光発見!



カッコイイ!


こちらは2頭身のテニスの王子様(笑)

ここにもいました!手塚国光
好きなように配置できるのでこんな感じのを撮ってみました 手塚国光は大ちゃんだい!と思いながら、 ひな祭りする手塚大ちゃん(〃艸〃) ゆん君と大ちゃんの仲良しさんを表現してみました(笑)

これは
ちょっとでも大ちゃん手塚国光に寄せたくて
大ちゃん手塚と馬場さんをコラボしてみました(笑)


お昼ご飯は

幸村ファンの友達が立海メニューを食べたいとのことで

私は
真田の
「たまらん」時代劇風鶏の小鍋仕立て
「乾汁」で凍ってた体が暖かくなりましたラブラブ

食事にもコースターが付いてくるのですが、ランダムでしてあたしは「忍足さん」でした

その他にもこのようなコラボ商品がありました

三色団子ではランダムで名刺が付いてくるので買ったところ「幸村」だったので、友達は「キャー」と狂喜乱舞(笑)良かったおねがいおねがい


もちろんコラボ企画だけでなく、ちゃんばらやショーも楽しみにました

街並みも写真撮ろうかと思ったのですが、撮影が入るらしくあちらこちら立ち入り禁止だったので撮ってません
「寺田屋」を探したのですが、撮影のため違う宿屋になってました(~ ̄▽ ̄)~残念

その後
再度嵐山に戻りました
嵐山は夕方がオススメです

こちらは「渡月橋」


そして嵐山の駅



駅には「きものフォレスト」というものがありまして全部で600本の京友禅を用いたポールが立っています、林をイメージしているそうです

丸い石はパワースポットらしく、水に手を入れて願い事をすると叶うとか・・・
さすがにこの寒さでやる勇気はなかったです


大阪に戻り、夕飯を食べて
自宅に戻ってきました!

とっても寒くて、不味くて(笑)
楽しい一日になりました