🌸プロフィール新しくなりましたビックリマーク

こちらからどうぞ照れ


🌸「公式ナリ心理学·海」

毎週水日夜担当していますウインク  →こちらクリック



~~~~




LINE@に頂いた質問にお答えしてみたよ~





ありがとうございます✨


この方のお悩み、2つあるので

一つづつお答えしてみすねウインク



「楽しい事を選んでやっているのに

疲れるのはナゼでしょう??」



うんうん、なるほどね爆笑


疲れるって


心が疲れるのと

身体が疲れる


このふたつありますよね、私達には。




好きな事をやってたら

楽しい、ストレスがかからないから

「全然疲れない♡」っていう事は確かにありますよね


この場合はこころの話しですね。





で、この方も書いていますが

「身体がついていかず?すぐに疲れたり、体調を崩したりします。」



そうなんです。

身体がご相談さんの心のペースに

ついて行けてないんですニコニコ





この方の心は青春真っ盛りビックリマーク

楽しい事は徹夜してても

休みがなくてもへっちゃらラブラブ



ただ身体の方は

休みが欲しい

ちゃんとメンテナンスして欲しい

労わって欲しい


って言ってるんですよねウインク





この方は

心と身体の年齢差がありますので(笑)ごめんなさい身体の声も聞きつつ楽しんで下さいね照れ





そして2つ目はこちら音譜



実はこれに答える資格、私にはないのですが滝汗




何故なら、子どもに手伝いをさせる事

とうに諦めたからですあせる





小学生位から、言ってもやらない事に

へとへと疲れ、こんなイヤな思いするなら自分でやった方がいい!となって

お風呂洗い、洗濯物たたみ、ご飯の後片付けなど

全て私がやっています爆笑








子どもの年齢にもよると思いますが

この方の子どもさんは高校生以上と伺っています。

そもそも、

どうしてお手伝いさせたいのでしょうか?





子どもが将来困らないため?

助けて欲しいから?

子どもなんだから親を手伝うのは当たり前?

共同生活なんだから手分けする?





うちの子ども達は

今、ほとんど何も手伝いをしてないけど、

私がいない時はいないなりにやってるので、

問題ないし、困ったら困ったで子ども達なりに何とかするはず、と思ってるから

将来のためにお手伝いをさせる必要はないんじゃないかと思っています。



自分か忙しいから助けて欲しいなら 

ちゃんとそれを伝えて、

子どもさん達の都合もあるでしょうから

お互いムリのない方法を話し合えばいいと思います。





解決になったかどうかは分かりませんが滝汗




まず、ご相談者さんご自身が

「どうして子どもにお手伝いをして欲しいのか?」理由をしっかりと見つけたら

それを伝えればいいと思います照れ




ちゃんとそれが伝わったら

子どもなりに考えて

お母さんを助けてくれると思いますよラブラブウインク









~~~~


『あなたらしさを

      ひらくお茶会🌸』in東京



🌸日時      9月29日(日)       13時~15時

🌸場所      東京都内主要駅近く

🌸参加費  8000円(飲食代込)


🌸定員     4名      満員御礼







あなたらしく生きるを応援!
毎朝7時『今日のレッスン』配信中~!
 
登録はこちらをポチっと↓↓↓

 

LINEからID検索→@zpu7337g

 

 

『あなたらしさをひらく🌸お茶会』


8月24日(土)    14時~16時

札幌市内 ホテルカフェラウンジ



お申込みはコチラ

詳しくはコチラ





音譜その他のメニューはこちらからご案内ドキドキ