6月になるとまず、NHKの「きょうの料理」とか
朝の番組とかで必ず特集されるのが、「梅」特集。
梅と言えば、梅干し、梅酒、梅シロップ。
どれもおいしいし、なにより体にいいもんね。
そして今が楽しい手作りの季節。
すでにスーパーの店頭でも
梅やリカーや氷砂糖なんかも並んでるしね。
実は去年、我が家でも梅酒と
梅シロップにチャレンジした。
梅シロップは夫と娘用、梅酒は私用にね(笑)。
初めて作ったんですけど、意外と上手く出来て、
梅シロップはあっという間になくなっちゃいました。
梅酒の方は、最近やっと開けて、
ちょっとずつ楽しんでいるんですけど、
今年も梅酒を仕込んでおかないと!
こちらも空になるのは時間の問題かな(笑)。
で、子どももお酒の飲めない方も
楽しめる梅シロップ。
作り方も簡単なので、チャレンジしてみてはどうでしょ。
こんな感じ
新鮮な梅をゲットしたら、
傷つけないように優しく洗って
水気をよく拭き取って・・・
↓
ビンの中に梅と氷砂糖、食酢をいれます。
ちなみに我が家は去年はリンゴ酢を使ってみました。
入れたらお酢が全体に行き渡るように混ぜて、
そのあとは2~3日ごとに混ぜていくと
おいしくなるそうです。
↓
3週間くらいで出来るので
梅取り出して、清潔なビンに移し替えて、
冷蔵庫などで保存するといいそうです。
くわしい作り方はこちらのサイトに
去年シロップを作った時、
出来上がるのをとても楽しみにしていた夫は
毎日様子を観察し、まぜる作業も自らやってました(笑)。
手作りならではの楽しみですよね♪
できあがった梅シロップは、
我が家は単純に炭酸水で割って飲んでました。
すっきり爽やかで、とてもおいしかったです。
他にもいろいろ飲み方やおやつに利用できるので、
こちらのサイトもチェックしてみてもいいカモです。
朝の番組とかで必ず特集されるのが、「梅」特集。
梅と言えば、梅干し、梅酒、梅シロップ。
どれもおいしいし、なにより体にいいもんね。
そして今が楽しい手作りの季節。
すでにスーパーの店頭でも
梅やリカーや氷砂糖なんかも並んでるしね。
実は去年、我が家でも梅酒と
梅シロップにチャレンジした。
梅シロップは夫と娘用、梅酒は私用にね(笑)。
初めて作ったんですけど、意外と上手く出来て、
梅シロップはあっという間になくなっちゃいました。
梅酒の方は、最近やっと開けて、
ちょっとずつ楽しんでいるんですけど、
今年も梅酒を仕込んでおかないと!
こちらも空になるのは時間の問題かな(笑)。
で、子どももお酒の飲めない方も
楽しめる梅シロップ。
作り方も簡単なので、チャレンジしてみてはどうでしょ。
こんな感じ
新鮮な梅をゲットしたら、
傷つけないように優しく洗って
水気をよく拭き取って・・・
↓
ビンの中に梅と氷砂糖、食酢をいれます。
ちなみに我が家は去年はリンゴ酢を使ってみました。
入れたらお酢が全体に行き渡るように混ぜて、
そのあとは2~3日ごとに混ぜていくと
おいしくなるそうです。
↓
3週間くらいで出来るので
梅取り出して、清潔なビンに移し替えて、
冷蔵庫などで保存するといいそうです。
くわしい作り方はこちらのサイトに

去年シロップを作った時、
出来上がるのをとても楽しみにしていた夫は
毎日様子を観察し、まぜる作業も自らやってました(笑)。
手作りならではの楽しみですよね♪
できあがった梅シロップは、
我が家は単純に炭酸水で割って飲んでました。
すっきり爽やかで、とてもおいしかったです。
他にもいろいろ飲み方やおやつに利用できるので、
こちらのサイトもチェックしてみてもいいカモです。