夜中、パタパタとパソコン打ちつつ仕事をしていると、
無性におなかが減ることがあるの。
でもって、腹回りを気にしつつも
ドォしても、やっぱりぃ、左手に茶碗を
右手にしゃもじを持って、夜中のキッチンに
突入する訳だが、
さすがに夜中なんで、ご飯のお供はシンプルに
熱々ご飯の上に載せるのは・・・
だいたいは、明太子があれば極楽。
焼きたらこの残りがあれば天国。。。。
焼き海苔とか生卵ご飯なんて、
いやぁ~んパラダイスゥ~♪

しかしそんなのが毎日食べてたらメタボ街道まっしぐら、
だいたいは、庶民の永遠の箸休め、
お漬け物や梅干しがお供になる。

で、お漬け物というとぬか漬けが欲しいところだが、
さすがに賃貸マンションではうまく漬けられず断念。
(縁の下ないもん!)
浅漬けも一頃に比べるとマイブームは下火になったし、
やっぱりあれね、柴漬けとかきゅうりのキューちゃんですよ。


そういや、きゅうりのキューちゃんって
子どもの頃の朝食や夕食の食卓に
必ずと言っていいほどあったような気がする。
お弁当の端っこに、ちょっとご飯のぬくもりが移った
生暖かいキューちゃんも懐かしい・・・
ある意味「おふくろの味」。

確かやっぱり東海漬物だったよなぁ、当時も。
東海漬物のHPで確認したら、
確かに私の子どもの頃からありました。
あのキューちゃん覚えてます?
ねじり鉢巻の(あぁ、年がばれてしまうけど(笑))。
今はキャップをかぶってるけどね♪

そんなきゅうりのキューちゃん(昭和の香りがしますねぇ)ですが、
いままではなかなか一袋使い切る前に、
冷蔵庫の奥に(徐々にだが)押しやられていたの。
だって、どんどんいろんなもん詰込んじゃうから(笑)。
でもね、こんどなんと!使い切りタイプの
ぷちキューちゃんが出たんですって!
やるな東海漬物。
しかも!このぷちキューちゃんは、立体パックな上、
ちっちゃいから、ものぐささんはそのまま食卓にポン!
ってできちゃうんですねぇ。
これなら気軽に食べられる。



特に我が家は納豆の具として
大根おろしや、小松菜のみじん切りに加えて、
よく柴漬けとかキューちゃんを刻んで載せるの。
(私はさらにキムチもきざんでいれる)
これ結構おすすめ。
(お気に入りの蕎麦屋の納豆そばにも載ってるし)
そんな時も使い切りサイズだと、うれしいですねぇ。
万が一残っても、次で食べきれるしね。
そんな訳で、ぷちキューちゃん
これからの一押アイテムっす。