さてさて、5月30日はゴミの日だったそうだ。
ゴミの日は過ぎちゃったけど、
3R、リデュース、リユース、リサイクルを考えちゃいました。
(これACのコマーシャルでも女の子たちが歌ってるよね♪)
5月の初め頃にワンガリ・マータイさんが来日していたらしい。
かの、「もったいない」という言葉を改めて
日本人に思い起こさせてくれた人だ。
いや、しかし我が家では毎日のように
「あ~ぁ。もったいないから食べちゃおう・・・」
「まだ、裏も書けるのに紙を無駄にしないで!」
「このふくまだ着られるのに、もったいないなぁ・・・」
ってな感じで、日常使われている。
私の親は戦争を経験しているから、
なんでもものを大切にする。
まず包装紙は捨てないし、
残った食べ物はなるべく最後まで食べるよう
冷蔵庫の肥やしにしている(笑)
そんな時代の人の子供なので、
当然私も捨てられない人に育った。
しかし、子供の頃あまり欲しい物を買ってもらえず、
(我が親は子供に贅沢はさせなかった)
おかげでその反動か、自分で稼げるようになったら
物欲がわいてきて、本やらCDやらへんてこ雑貨やらを
がんがん買い集めてしまう。
その反面
本も雑誌もコレクションも、終わった仕事の書類も・・・
捨てられない。
そうなると、我が家は物であふれる。
困ったもんだ。
なら、余分なもんは買わなければいいのに、
なぜか変な物や雑貨を集めたくなる性分なので、
悪循環。
そう、もったいないからといって、
いずれゴミになる物を抱え込んでいては
仕方がないのだが・・・
ゴミってまずゴミを生み出さないことが一番大切だと思う。
冷蔵庫の野菜は使い切るとか、
本やCDは買わずに借りるとか。
そこに「もったいない」の気持ちが込められて
はじめて生きてくるんだろうなぁ~。
だからまず物を増やすのをやめないと♪リデュースはできない。
そして次にリユース、リサイクルなんだよね。
で、ゴミを出すときにはまじめに、
燃えるゴミ、燃やさないゴミ、
そして資源ゴミ。
ちゃんと出しましょ!
ゴミの日は過ぎちゃったけど、
3R、リデュース、リユース、リサイクルを考えちゃいました。
(これACのコマーシャルでも女の子たちが歌ってるよね♪)
5月の初め頃にワンガリ・マータイさんが来日していたらしい。
かの、「もったいない」という言葉を改めて
日本人に思い起こさせてくれた人だ。
いや、しかし我が家では毎日のように
「あ~ぁ。もったいないから食べちゃおう・・・」
「まだ、裏も書けるのに紙を無駄にしないで!」
「このふくまだ着られるのに、もったいないなぁ・・・」
ってな感じで、日常使われている。
私の親は戦争を経験しているから、
なんでもものを大切にする。
まず包装紙は捨てないし、
残った食べ物はなるべく最後まで食べるよう
冷蔵庫の肥やしにしている(笑)
そんな時代の人の子供なので、
当然私も捨てられない人に育った。
しかし、子供の頃あまり欲しい物を買ってもらえず、
(我が親は子供に贅沢はさせなかった)
おかげでその反動か、自分で稼げるようになったら
物欲がわいてきて、本やらCDやらへんてこ雑貨やらを
がんがん買い集めてしまう。
その反面
本も雑誌もコレクションも、終わった仕事の書類も・・・
捨てられない。
そうなると、我が家は物であふれる。
困ったもんだ。
なら、余分なもんは買わなければいいのに、
なぜか変な物や雑貨を集めたくなる性分なので、
悪循環。
そう、もったいないからといって、
いずれゴミになる物を抱え込んでいては
仕方がないのだが・・・
ゴミってまずゴミを生み出さないことが一番大切だと思う。
冷蔵庫の野菜は使い切るとか、
本やCDは買わずに借りるとか。
そこに「もったいない」の気持ちが込められて
はじめて生きてくるんだろうなぁ~。
だからまず物を増やすのをやめないと♪リデュースはできない。
そして次にリユース、リサイクルなんだよね。
で、ゴミを出すときにはまじめに、
燃えるゴミ、燃やさないゴミ、
そして資源ゴミ。
ちゃんと出しましょ!
