都内とあるきょうだいの

栄光ゼミナール中学受験記


全く異なる偏差値帯のきょうだい受験記

2024年入試→深海魚シンカイさん振り返り記録

2027年入試→未知数ヨタタニさん受験奮闘記録

※シンカイさん:ゆるり私立中1生 性別非開示

※ヨタタニさん:小4男子 難関コース、今は。

大変恐縮ですがアメンバーさんの

承認条件を儲けています。条件は過去記事

『⭐︎アメンバーさん条件再掲⭐︎』より

ご確認をお願いします。

栄光ゼミナール民の恒例行事💦

定期テストの自己採点。

古のセンター試験みたいですね(笑)

問題に解答を書いてと指導してますが

コレ中学受験では不要な技術ですよね。

発揮されるのは9年後かな?


さてヨタタニさん、

第3回アタックテスト自己採点。


【国語】

素点:前回並み

予想平均点:51.3〜57.6点

前回予想平均点:52.6〜60.9点

前回平均点:56.3点


【算数】

素点:4年次最高点

予想平均点:49.3〜54.8点

前回予想平均点:41.8〜46.4点

前回平均点:46.3点


【社会】

素点:大幅ダウン

予想平均点開示なし

前回平均点:28.9点


【理科】

素点:ややアップ

予想平均点開示なし

前回平均点:31.8点



国語は前回より少し

難しかった可能性があります。


算数は4年生最高点でしたが、

テストが易化したようで

その影響と考えています。


社会はどしたー!?という感じ。

理科はまあまあ。



今回のテストを見て

算数の先生に指摘されていた

読解力の弱さの影響が出てきていました。


全科目において

「問題文を読み正しく理解して解答する」

が疎かになっています。


問題文の読み間違い、意味の捉え違い

などなど。


算数においては、特にわかりやすく

難易度D以上の問題は問題文を

しっかり捉えないと解答できないわけで。


社会や理科でも

問題文が長く複雑になっているので

ここらへんがネックになっているのかなと

考えています。


読解力向上がキーです。

ですが...


シンカイ経験から読解力向上は

とてつもない時間がかかります。

これは大変だぞ。


ただ読解力を上げる方法は

シンカイ伴走でわかっているので

深海式を導入しようと思います。


効果が出るのは、

早くて5年生後半かしら....