キタキタ(゜∀゜)ーーー!来ました!大原はしば久さんから、予約した赤紫蘇が届きました!
まだ背が低い時の写真。まさにここの畑のものです。しば久さんの畑(^o^)
クール便です!!すごい!八百屋さんとかJAとか、普通は常温だから、もう宝物ですね(゜∀゜)
中はというと、、、しっとりツヤツヤ、ピッカピカ、開けた瞬間からフワーッとメッチャいい香り漂う(≧∇≦)b(≧∇≦)b(≧∇≦)b(≧∇≦)b(≧∇≦)b
ツヤツヤの正体は水分!丁寧に丁寧に、隅々まで綺麗な水で洗って届けて下さいました(T_T)
しかも綺麗な大原のお水だから、すすがない!そのまま調理して🆗と書いてあるし!
素晴らしすぎて感動(T_T)
アク抜きもいらない(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
余すところなく頂きます(≧∇≦)b
こんな綺麗な説明書もあり、ますます大事に頂きます!
うちは紫蘇ジュースからのもみしそにするんだ!!しそ寒天なんかもヒンヤリ美味しそう(≧∇≦)b
今年は是非しば久さんのレシピで作ろう!

とりあえず葉っぱをじゃんじゃん茎から外して
可愛い!ぜんぶ頂きます
正味450㌘くらい穫れたから天然水2本で一気に作ろう

煮立ったら投入
すぐに小さくなって赤色🟥も抜けます!葉が大葉みたいに緑色🟩になります
と、葉っぱを外している間に茹でた玉子で、マヨのほうの玉子サンドで軽めランチ、うまいw
煮出した液体はまだ黒っぽいですが

お酢やらレモン汁やら入れればすぐに
コレw夏の楽しい瞬間w
実際はレシピの2倍近以上はお酢やらレモン汁やら入れました。それでも酸味は強くない!
煮出した紫蘇はもみしそに!
お酢を入れたらまた赤くなります(≧∇≦)b
 塩なじませておこうと、取り出したのは、せっかくだから貴船さんの御塩!神社に行くと買っちゃって溜まっちゃう神社塩。でもこういうなんか特別なものに使いたいから、あると嬉しいのです。
お酢を入れたらすぐまた🟥( ^o^)ノ

もみしそは余裕で持ちが良いから来年の梅干しかなー
あとは今年の土用干しでゆかりに仕上げて食べ比べしたいなー
↓実際はもう少し紫🟪に近い色です


2Lのペットボトルでも余裕で余るぶんは100均の瓶に詰めて
保存用完成!
大原の紫蘇は香りの高さがまるで違います(*^^*)
凄く上品な気がするw
雑味みたいなのもない!
アクなんかない!
葉もとれたてを直送してくれているので柔らかい!
クセになるかもなあ、、、w
ゆかりにしたらまた写真あげよう!

七月某日。最高気温35℃前後が3日間続くらしい、、、朝4時すぎ、、起きちゃったし、、、
土用干しだ(≧∇≦)b
と張り切ってゆかりコミでちょうどいい3段の干し網に並べました。楽しみだなあ~
つぶれ梅は梅肉で。梅酢に漬けた去年の紫蘇はもちろん、今年は大原赤紫蘇も一部だけゆかりにしちゃってみよう🎶
ひたすらご飯が楽しみだなあw
そして出てきたつぶれ梅は、、


ごはんに混ぜて、小さい庭で穫れた大葉とおかかと昆布出汁で結び、、、、
朝ごはん(≧∇≦)b
塩は18%くらいはあるから塩っぱいので、少しで良いです。香りも良し、美味しい😂
干された梅干し楽しみだなあ~

東京はいきなりの36℃3日間、普通ならウンザリだけど、土用干し出来る(≧∇≦)b
となると有り難い3日間なのですw


土用干しもあと1日(≧∇≦)b

紫蘇はもうゆかりにしちゃいます!
右のくろっぽいのが大原紫蘇!
左は一年モノのもみしそから。

ちゃんと塩っぱくて酸っぱくて、紫蘇の香りもちゃんと高くて、メッチャ美味しいです(≧∇≦)b