長男(当時長女)が(公立)小学校へ入学時は(2000年)

ランドセルは『女の子は赤』『男の子は黒』の二色しか有りませんでした。

 

どのランドセルにしようかと、長男(当時長女)とパンフレットを見ている時でした本

 

長男(当時長女)が『黒が良い』と目を輝かせて言いました目

 

私『女の子は赤で、男の子は黒って決まっているみたいよ』

 

子『う〜んぐすん』(そうなのかぁ、と少し考える感じでした)

 

私『どうして黒が良いの?』(説明出来ないとは思いましたが、敢えて聞いてみました)

 

子『う〜ん、なんでも不満』(親子で性別違和は気がついて居ません)

 

私『そっかぁ。ママは黒でも良いと思うけれど、男の子は黒って決まっているから

  男の子だ〜って、虐められたりするかもよ』

 

子『う〜ん不満

  少し考えてから

子『それでも良い。黒にするニコニコ

 

私『わかったOKじゃぁ、黒で行ってみて、もし虐められたり、色々言われて

  嫌だったら、赤に変えても良いからねグッ

 

子『うん目がハート

二日後もう一度、本人に確認してみましたが、やはり『黒』が良いとの事うさぎのぬいぐるみ

 

私立の小学校では、規定の黒いランドセルを女の子も背負っているので

私自身は、違和感として受け止めて居ませんでした。

(後々、長男(当時長女)は黒いランドセルの事を、いじられます)

 

当時LGBTQ +や、FTMという言葉はまだ有りませんでしたが

FTM(女性から男性)の存在は知って居ました。

我が子も『可能性』は有る事に意識が向かず

私が父親から受けた『嫌な事』や『子供同士の虐め』にばかり意識が向いてしまい

 

『ランドセルの色』という子供からのサインを、私は見落としましたガーン

ランドセルの色だけで判断出来るものでは有りませんが

『サインの一つ』だったと今になって感じています。

 

皆様は、色々なサインを、気に留めておいてあげて下さいね歩く

 

 

今はいろんな色のランドセルが有り、子供が好きな色を選べる良い時代飛び出すハート

 

入学式の日、ランドセルは嬉しいけれど、スカートに戸惑って居る表情だったのねタラー