ドイツの新年は、シャンパンと花火で始まりました!


昨夜は、11時過ぎに車で友達の家まで大晦日のパーティに

出かけました。新年を迎える前からもずっと街中では花火や

爆竹の音が鳴り響いていて・・・車の中にいても、爆竹が

投げつけられないかと(普通にやられます)ビクビク。

石でできている建物が多いため、爆音の響き方もすごいのです。

向かった先は高級住宅街の一角だったので、静かでしたが。


遅く到着したので、暖炉にあたったり、ホットワインを頂いたり

しているうちにあっという間に23:57分という状況になっていました。

あわててシャンパンを人数分用意して、ラジオに耳を傾けて。

3、2、1・・・とカウントダウンされるのかと思えば、そうでもなくて

いきなり新年になっていました。私にとっては拍子抜け。

やっぱり除夜の鐘が恋しい!

ボーン・・・っていう低ーいあの音とNHKのアナウンサーの声が

厳かに新年を告げてくれるのにな。大晦日には祖父母の家の前の

神社に行くのが恒例なので、そういう大晦日に特に思い入れが

あるのかもしれません。


ともかく、住宅街でもパンパンとすごい音で花火が上がり

始めました。高級住宅地とあって、打ち上げられる花火も高級!

個人で打ち上げていいの?というくらい、大きなものも上がります。

私たちが持って行ったのは、打ち上げの音はいい音なのに、

最後はポンっというくらいの小さなものでした。


Silvester

場所によっては、ロケット花火を横に飛ばすような人がいたり、

爆竹が投げつけられるような地域もあるようなので、昨日の

場所は、安全で、よそのおうちの花火を眺める余裕もありで

私にはベストだったかも。


帰り道は、歩道が火薬の灰でオレンジ色になっていました。

うちのすぐ前の道も、ロケット花火を打ち上げるのに使った

ボトルや花火のごみが残されていました。


Fireworks

上の写真ではたいしたことはありませんが、ベルリンは街中が

こんな感じになっています。ひどい所は、道路が全部

オレンジ色に。


朝は遅く起きて、昨日から作っていた料理を食べました。


Osechi

ドイツにいなければ、自らおせちのようなものを作ろうという

気には、なかなかならなかったと思います。

黒豆を煮てみたのも初めてのこと。


爆音とともに年が明けて、翌朝はお雑煮なんていうドイツ×日本

スタイルが私たちの定番になっていくのもいいかなと思います。