不定詞は、ちょっとおいといて、今日は、たまたまうちの会社で英語の教育を企画しているマネージャーと話をする機会があったので、その話を書こうと思う。


そのマネージャーは、旦那さんが外人で、自分も英語は通訳ができるくらいペラペラ。

今日は、うちの本部の希望者向けに、英語の勉強方法についてアドバイスをしてくれるというので参加してみた。

その人曰く、ディクテーションやシャドウイング、リプロダクトが効果的ですと言っていました。

(その人は、7つのメソッドという説明をしていました)

そんな人から、「popo3939さん、英語の勉強をしていて、分からないことや躓いていることは無いですか?」と聞かれたので、正直に話をしてみた。


【私】

例えば、シャドウイングをしていて、ある程度回数をこなすと、かなり近いところまでCDに合わせて話ができるようになります。

しかし、単語が並んでいるだけで、結局何を言っているのかさっぱり分かりません。

ビヨンセの物まねをする「渡辺直美」という芸人がいますが、彼女は歌マネは完璧にできる(英語で歌える)が、日本語の意味は、さっぱり分からないといっていました。

まさしく、それが今の私の悩みです。

私も英語の歌は、歌詞を見ながら数回練習すれば、似たように歌うことができると思います。

でも、日本語の意味は分かりません。

これでは、シャドウイングなどをやっても、効果が見込めないのではないですか?

結局、文法の理解や語彙を増やさないとダメですかね?


【マネージャー】

popo3939さんの場合は、文法に理解が足りないです。

英語には、勉強する順番があります。

やはり最初は文法を勉強する必要があります。

文法といっても、普段使う文法は、10程度しかありません。

まずはここをしっかり覚えましょう。


というのが、マネージャーの答えでした。

私もそう思います。

以前は、CDを聞きながら、テキストを音読したり、分からない単語を調べたりしていましたが、単語は聞こえるようになり、単語自体の意味は何となく分かるようになりますが、結局「文」として理解するところまで行くのに時間がかかっています。

最近、このブログを書くようになって、文法をしっかり覚えなおそうと思い、勉強をし直しています(というか、初めての勉強に近い・・・)が、文章としての理解が早くなってきていると自覚できます。

文法の勉強を進めながら、音読を並行して進めれば、より効果がでると思っています。


一日のうち、あまり時間をとることはできないが、毎日少しずつ勉強を進めていこうと思う。



にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 40代サラリーマンへ