オクラホマ生まれのウディ・ガスリーがオーキーとして西のロスアンジェルスへ放浪したのは、その頃の酷いダストボウル(砂嵐)によって農業が荒廃したことに由来するもので、彼はテキサスに家族を残して一人旅だったといわれる。なお、この時彼がみたのと同じ民衆の流浪と貧困生活を、後にジョン・スタインベックは『怒りの葡萄』に描きました。
1940年にはピーター・フォンダが主演した映画『怒りの葡萄』も作られており、ずいぶん後のことですが、ボクは学校の映画鑑賞会で観た記憶があります。
ちなみにウディ・ガスリーの曲に「ダストボウル難民」「ダストボウル・ブルース」などと並んで「トム・ジョードPart I/Part II」というナンバーがありますが、これは『怒りの葡萄』の主人公の名前でもあります。時代を文学と音楽で語る偉大なる二人ということでしょうね。
さて、ピーター、ポール&マリーの「わが祖国」です。
60年代のフォークの女神ジョーン・バエズがボブ・ディランとともに歌ったヴァージョンです。
爽やか過ぎるかもしれませんが、こんなデュオも歌っています。ベッツイ・アンド・クリス
ウディの息子、アーロ・ガスリーが映画『アリスのレストラン』でアイドル的人気(失礼!)を得たのは70年代になってのこと。メチャ可愛かったですよ。
ウディのトリビュート・ライブの2つを観ながら、偉大なるウディ・ガスリーを偲びたいと思います。
アーロ・ガアスリー、ウィリー・ネルソン、ニール・ヤング"FarmAID1987"
Arlo Guthrie, Willie Nelson, Neil Young, Kris Kristofferson and many more perform "This Land Is Your Land" at the finale of Farm Aid III held on September 19, 1987 in Lincoln, Nebraska.
今度のライブは、アーロ、エミルー・ハリス、BONO,ジョン・メレンキャンプなど錚々たる顔ぶれです。
まことに残念なことですが、国の領土・境界を巡る争いはますます激しさを増しています。
この歌は祖国愛を助長しているという見方もありますが、創られたのは自然の猛威による大地荒廃の時代。
そこにウディが描いた夢は、「Your」が「My」より先に来る「This Land」です。
せめて、ウディがつけたこのタイトルの意味を受け取って貰えたらと思います。
1940年にはピーター・フォンダが主演した映画『怒りの葡萄』も作られており、ずいぶん後のことですが、ボクは学校の映画鑑賞会で観た記憶があります。
ちなみにウディ・ガスリーの曲に「ダストボウル難民」「ダストボウル・ブルース」などと並んで「トム・ジョードPart I/Part II」というナンバーがありますが、これは『怒りの葡萄』の主人公の名前でもあります。時代を文学と音楽で語る偉大なる二人ということでしょうね。
さて、ピーター、ポール&マリーの「わが祖国」です。
60年代のフォークの女神ジョーン・バエズがボブ・ディランとともに歌ったヴァージョンです。
爽やか過ぎるかもしれませんが、こんなデュオも歌っています。ベッツイ・アンド・クリス
ウディの息子、アーロ・ガスリーが映画『アリスのレストラン』でアイドル的人気(失礼!)を得たのは70年代になってのこと。メチャ可愛かったですよ。
ウディのトリビュート・ライブの2つを観ながら、偉大なるウディ・ガスリーを偲びたいと思います。
アーロ・ガアスリー、ウィリー・ネルソン、ニール・ヤング"FarmAID1987"
Arlo Guthrie, Willie Nelson, Neil Young, Kris Kristofferson and many more perform "This Land Is Your Land" at the finale of Farm Aid III held on September 19, 1987 in Lincoln, Nebraska.
今度のライブは、アーロ、エミルー・ハリス、BONO,ジョン・メレンキャンプなど錚々たる顔ぶれです。
まことに残念なことですが、国の領土・境界を巡る争いはますます激しさを増しています。
この歌は祖国愛を助長しているという見方もありますが、創られたのは自然の猛威による大地荒廃の時代。
そこにウディが描いた夢は、「Your」が「My」より先に来る「This Land」です。
せめて、ウディがつけたこのタイトルの意味を受け取って貰えたらと思います。