On A Clear Day You Can See Forever
始めてこのタイトルを聞いた時、なんて素晴らしい題名なのだ!と思いました。これは1965年に作られたミュージカルのタイトルであり、そのテーマ曲です。
その他多くのミュージカル同様、この作品も1970年に映画化されて広く世界に知られるにいたったようです。
映画のトレイラーがYouTubeにあります。主役バーバラ・ストレイザンドの相手役は、イヴ・モンタンでした。映画は未見ですが・・・。
やはりこの人のライヴ映像で聴いてみたいものです。少しおしゃべりがあって1分弱あたりから歌いだすバーバラ・ストレイザンド。
素晴らしい歌唱ですね。
同じ曲をスウィンギーに歌うサラ・ヴォーン。六本木サテンドールにてのライヴ映像ですが、何年のことなのでしょうか?おそらく1980年代だと思います。
ところでこの「オン・ア・クリアー・デイ」の作詞家は、アラン・ジェイ・ラーナー。かの『マイ・フェア・レディ』の作詞を手掛けた人(『マイ・フェア・レディ』の原作はバーナード・ショウの『ピグマリオン』ですが)。
次は、男性シンガーで。まずはアンディ・ウィリアムス。上手いです。
この曲をマイ・ブログにと探し当てた本当の理由は、この人の歌を聴いてほしかったのです。日本じゃほとんど知名度がないのですが、ものすごく上手いのです。

スティーヴ・ロレンスのことです。といえばイーディ・ゴーメとのおしどり夫婦で有名ですが。これはソロでしっかり歌っています。
4番はロバート・グーレ。オーソドックスな歌唱で、ちょっとおなかがいっぱいになりますが。
『On A Clear Day』で検索していたら、懐かしい名前にヒットしました。
ハリー・コニックJr.です。どうやら昨年このミュージカル再演に際して主役だったそうで、共演の女性歌手とテレビ出演してデュエットを披露しています。
この曲がでてくるのは、3分45秒あたりからです。お急ぎのかたは飛ばしてみてください。
いい曲ですね。
資料によればミュージカル企画の最初の段階で作曲家はリチャード・ロジャーズだったとのことです。が、両雄並び立たずのことわざ通りロジャーズは降板したそうです。
個人的はこの二人のコンビのミュージカル見てみたい感じですが。なにしろ『マイ・フェア・レディ』の作詞家と『サウンド・オブ・ミュージック』ほか名作を多数残した作曲家なのですからね。
ジャズ演奏も聴きたいと思ったのですが、ウタもの好きとしてはいろいろありすぎて、湯あたりしたみたいです(笑)。あとはまたの機会に・・・。
始めてこのタイトルを聞いた時、なんて素晴らしい題名なのだ!と思いました。これは1965年に作られたミュージカルのタイトルであり、そのテーマ曲です。
その他多くのミュージカル同様、この作品も1970年に映画化されて広く世界に知られるにいたったようです。
映画のトレイラーがYouTubeにあります。主役バーバラ・ストレイザンドの相手役は、イヴ・モンタンでした。映画は未見ですが・・・。
やはりこの人のライヴ映像で聴いてみたいものです。少しおしゃべりがあって1分弱あたりから歌いだすバーバラ・ストレイザンド。
素晴らしい歌唱ですね。
同じ曲をスウィンギーに歌うサラ・ヴォーン。六本木サテンドールにてのライヴ映像ですが、何年のことなのでしょうか?おそらく1980年代だと思います。
ところでこの「オン・ア・クリアー・デイ」の作詞家は、アラン・ジェイ・ラーナー。かの『マイ・フェア・レディ』の作詞を手掛けた人(『マイ・フェア・レディ』の原作はバーナード・ショウの『ピグマリオン』ですが)。
次は、男性シンガーで。まずはアンディ・ウィリアムス。上手いです。
この曲をマイ・ブログにと探し当てた本当の理由は、この人の歌を聴いてほしかったのです。日本じゃほとんど知名度がないのですが、ものすごく上手いのです。

スティーヴ・ロレンスのことです。といえばイーディ・ゴーメとのおしどり夫婦で有名ですが。これはソロでしっかり歌っています。
4番はロバート・グーレ。オーソドックスな歌唱で、ちょっとおなかがいっぱいになりますが。
『On A Clear Day』で検索していたら、懐かしい名前にヒットしました。
ハリー・コニックJr.です。どうやら昨年このミュージカル再演に際して主役だったそうで、共演の女性歌手とテレビ出演してデュエットを披露しています。
この曲がでてくるのは、3分45秒あたりからです。お急ぎのかたは飛ばしてみてください。
いい曲ですね。
資料によればミュージカル企画の最初の段階で作曲家はリチャード・ロジャーズだったとのことです。が、両雄並び立たずのことわざ通りロジャーズは降板したそうです。
個人的はこの二人のコンビのミュージカル見てみたい感じですが。なにしろ『マイ・フェア・レディ』の作詞家と『サウンド・オブ・ミュージック』ほか名作を多数残した作曲家なのですからね。
ジャズ演奏も聴きたいと思ったのですが、ウタもの好きとしてはいろいろありすぎて、湯あたりしたみたいです(笑)。あとはまたの機会に・・・。