$♪blowin' in the music 阿久悠

阿久悠がすごいナと思うところは、前回紹介した「ざんげの値打ちもない」における“やさぐれ”路線から、本日の「思秋期」のような“超乙女ごごろ”までを表現する多様性にあると思います。

おそらく広告代理店で市場のニーズを解析する才にたけ、かつ天賦の文章力に加えて言葉の研鑽をつんだこと、この3つの要素が努力の上に結実したものと思います。

それとパートナーによって変幻自在に姿を変える応用力。「ざんげ・・」の作曲家は、ポップ派の村井邦彦でしたが、「思秋期」は三木たかしの作曲です。

なによりも、少女から乙女への気持ちになりきった歌詞は、岩崎宏美が録音時に涙が溢れてなかなか歌えなかったというエピソードを証明しています。

この名歌詞には、ボクの余計な言葉も不要でしょう。

作詞:阿久悠、作曲:三木たかし(昭和52年)



YouTubeにはあまりに多くの「思秋期/岩崎宏美」映像がありますが、ボクの選んだベスト・パフォーマンスは、昨年末の『輝く!日本レコード大賞』時のもの↓だと思います(指揮;服部隆之)。映像も音声もHQで、おまけに歌唱もベスト!。昨年亡くなった三木たかしへのオマージュに溢れています。。

ただし正規映像でリンクのみです。

 【⇒正規映像へのリンク】

歌謡曲だって、多くのポピュラー・ソングのように、多くの歌い手にさまざまに歌われ、個性ある表現力を競ってもらいたいものだと常々思っています。

しかし“芸能界”独特の自主規制があるのでしょうか、なかなかありませんね。定番歌手への遠慮は不要だと思うのですが・・。

探したら、薬師丸ひろ子の「思秋期」がアップされていました。ボクは彼女のデビュー時から、その声と丁寧な歌唱がとても好きなのです。

薬師丸ひろ子/思秋期(葉加瀬太郎、溝口肇、ほかの華麗なバック・プレイヤーで)



転調した後の気持ちの思いやりも素敵です。

阿久悠の「ざんげ・・」「思秋期」とくれば、どうしても外せないのが「舟歌」。

次回は思い入れを込めて綴りたいと思います。