ボクがフィガロ(前回ブログ)の次に乗ったのは、光岡自動車。Viewt(ビュート)です。
光岡自動車のViewt
これがビュートです。
富山の超マイナーメーカー、光岡をご存じないかたにYouTubeで見つけたMXテレビのニュースです。興味ある方はどうぞ。
このニュースで紹介されているのは「卑弥呼」で、少し前は「おろち」というスポーツカーを売り出しています。かと思うと一人乗りの自動車とか、とても面白い会社です。
なによりもビュートは、エレガントでした。
本体はニッサン・マーチ(旧型)で、車体をはずして入れ替えたもの。いわば“改造車”(笑)です。
かつての愛車ビュートの外観(同色)
なかなかチャーミングな外観ですが、1000CCなので余り馬力がなく、坂によわい、荷物が少ししか載らない、というのが問題でした。が、そんな欠点を補うにあまりあるルックスに満足していました。
しかしどういうわけかか、年配の男性の心をくすぐる車らしく、信号待ちしているときなどにジロジロ見るのは決まってオッサン、それも相当年配の方ばかりでした。
若い女性に見てもらいたい(汗)と思っているボクには、それが唯一残念でなりませんでした。
さてさて本題。ビュートに似合う音楽といえば、例えばこれ・・かな。
The Serchers/Love Portion No.9
ちょっと時代遅れの、誇り高いポップスがピッタリでした。
ところでビュートには、モデルとなった車があります。
60年代に一世を風靡した(らしい)イギリスのジャガー・マークIIです。
これがその写真。そっくりでしょ。
オリジナルのジャガー・マークII
なんどか本物を見たことがあります。実に格調の高い、イギリス人の誇りを象徴するようなエレガントな車です。ジャガー・マークIIにふさわしい音楽、探してみました。
オイゲン・キケロのバッハ管弦楽組曲第二番(バティネリ第7曲)
オイゲン・キケロは、ジャック・ルーシェの『プレイ・バッハ』の数年後の登場したジャズ・ピアニスト。アルバム『ロココ・ジャズ』は愛聴盤でした。
そもそもボクの車と音楽の原点は、学生時代に賀茂川堤を走っていたときにカーラジオから流れた「男と女」です。
車と音楽のマッチングの妙にしびれたのは、まるで昨日のこととのようですが、満開の桜の下をオープンカーで走る時にも「男と女」はピッタリです。精神年齢が成長しないもどかしさをどうしたものでしょうか?
その学生時代に乗っていた車は、ニッサンのブルーバード。
YouTubeを検索していたら、こんなさわやかな「ブルーバード」を見つけました。これを聴きながら、みなさま、風邪などお召しにならぬように・・・。
光岡自動車のViewtこれがビュートです。
富山の超マイナーメーカー、光岡をご存じないかたにYouTubeで見つけたMXテレビのニュースです。興味ある方はどうぞ。
このニュースで紹介されているのは「卑弥呼」で、少し前は「おろち」というスポーツカーを売り出しています。かと思うと一人乗りの自動車とか、とても面白い会社です。
なによりもビュートは、エレガントでした。
本体はニッサン・マーチ(旧型)で、車体をはずして入れ替えたもの。いわば“改造車”(笑)です。
かつての愛車ビュートの外観(同色)なかなかチャーミングな外観ですが、1000CCなので余り馬力がなく、坂によわい、荷物が少ししか載らない、というのが問題でした。が、そんな欠点を補うにあまりあるルックスに満足していました。
しかしどういうわけかか、年配の男性の心をくすぐる車らしく、信号待ちしているときなどにジロジロ見るのは決まってオッサン、それも相当年配の方ばかりでした。
若い女性に見てもらいたい(汗)と思っているボクには、それが唯一残念でなりませんでした。
さてさて本題。ビュートに似合う音楽といえば、例えばこれ・・かな。
The Serchers/Love Portion No.9
ちょっと時代遅れの、誇り高いポップスがピッタリでした。
ところでビュートには、モデルとなった車があります。
60年代に一世を風靡した(らしい)イギリスのジャガー・マークIIです。
これがその写真。そっくりでしょ。
オリジナルのジャガー・マークIIなんどか本物を見たことがあります。実に格調の高い、イギリス人の誇りを象徴するようなエレガントな車です。ジャガー・マークIIにふさわしい音楽、探してみました。
オイゲン・キケロのバッハ管弦楽組曲第二番(バティネリ第7曲)
オイゲン・キケロは、ジャック・ルーシェの『プレイ・バッハ』の数年後の登場したジャズ・ピアニスト。アルバム『ロココ・ジャズ』は愛聴盤でした。
そもそもボクの車と音楽の原点は、学生時代に賀茂川堤を走っていたときにカーラジオから流れた「男と女」です。
車と音楽のマッチングの妙にしびれたのは、まるで昨日のこととのようですが、満開の桜の下をオープンカーで走る時にも「男と女」はピッタリです。精神年齢が成長しないもどかしさをどうしたものでしょうか?
その学生時代に乗っていた車は、ニッサンのブルーバード。
YouTubeを検索していたら、こんなさわやかな「ブルーバード」を見つけました。これを聴きながら、みなさま、風邪などお召しにならぬように・・・。