今回は、前回の「資金」の続きです。
開業時、金融機関からお金を借り入れする為にやっておいた方が良いこと
それは
自己資金を、少しずつで良いので必ず毎月コンスタントに貯め、それを専用の一つの銀行口座で管理する事です。
(さらにその銀行が地元の信用金庫等だとよりベター。大手都市銀は個人の新規開業時はまず貸してくれないので。)
目的を持って定期的に資金を準備する事によって金融機関からの信用が上がり、借り入れし易くなるのです。
一般に、金融機関から借り入れできるのは自己資金の2倍が限度と言われています。
その自己資金とは、親族や知人から貰ったり借りたりした資金は含まれません。
貰ったり借りたりしたお金は、その方の努力する資質を表す物ではない為です。
貯める際のお勧めは、お給料が振り込まれる銀行で定期積み立てをして毎月定額が自動的に貯蓄されるようにしておく事です。
そうする事によって、資金準備が強制的かつ恒常的になり、また、いつまでにいくら貯まるのかも目算が付くので開業を見据えた人生設計しやすくなると思います。
ちょうど、独立志望のクライアント薬剤師Kさんが上記の通り定期的に貯めて信用金庫から借り入れをし、まさに来月頭に開業されるので次回、少し具体的にご紹介させて頂きたいと思います。
弊社HPです↓
開局サポート ≪開局.com≫
↓クリックご協力頂ければ幸いです。
にほんブログ村
開業時、金融機関からお金を借り入れする為にやっておいた方が良いこと
それは
自己資金を、少しずつで良いので必ず毎月コンスタントに貯め、それを専用の一つの銀行口座で管理する事です。
(さらにその銀行が地元の信用金庫等だとよりベター。大手都市銀は個人の新規開業時はまず貸してくれないので。)
目的を持って定期的に資金を準備する事によって金融機関からの信用が上がり、借り入れし易くなるのです。
一般に、金融機関から借り入れできるのは自己資金の2倍が限度と言われています。
その自己資金とは、親族や知人から貰ったり借りたりした資金は含まれません。
貰ったり借りたりしたお金は、その方の努力する資質を表す物ではない為です。
貯める際のお勧めは、お給料が振り込まれる銀行で定期積み立てをして毎月定額が自動的に貯蓄されるようにしておく事です。
そうする事によって、資金準備が強制的かつ恒常的になり、また、いつまでにいくら貯まるのかも目算が付くので開業を見据えた人生設計しやすくなると思います。
ちょうど、独立志望のクライアント薬剤師Kさんが上記の通り定期的に貯めて信用金庫から借り入れをし、まさに来月頭に開業されるので次回、少し具体的にご紹介させて頂きたいと思います。
弊社HPです↓
開局サポート ≪開局.com≫
↓クリックご協力頂ければ幸いです。


にほんブログ村