改めて手書きPOPの楽しさを感じています。

 

なかなか時間が取れず、以前のようにPOPを書くことが難しい日々ですが・・・。

パソコンの先生も楽しいけれど、同じくらいかそれ以上にやはり私は手書きPOPが好きです😌

 

 

このくらいの時期になると新年度の仕事のご依頼と打ち合わせがぼちぼち入ってきます。

今年も農業大学校からのPOP研修はあるのかな?とか、くまもと森都心プラザ XOSS POINT.さまはPowerPoint研修とPOP研修が1年~2年置きくらいにあるので今年度はどちらだろうとか・・・。

商工会や商工会議所関連も毎年呼んでいただいているところからまたお呼びがかかると良いなあとかとかとか。

 

いろいろと考えております。

 

毎月手書きPOPのコンサル契約させていただけると面白いかな~とかも考えています。

 

私はコンサルティング業はあまりやりたくないと思っていまして💦

というのも「責任を取れない」

ひたすら理由はこれに尽きます。

 

「どうしてコンサル業をしないの?」とか「田中さんの技術があればやった方がいい」とか言っていただくこともあるのですが、コンサル業ってそういうものではないと私は思ってるんですね。

 

コンサルを引き受けるからには

【売り上げを上げる】

【社内改善を図る】

これらは最低限の責任だと思います。

 

POPは技術が上がれば良いっていうものでもありません。

技術があったって売れないときは売れない。

それは、作るPOPそのものに魂が必要だと思うからです。

(なんとなく大仰な内容になってきた😂)

 

でもそこも含めて1年間契約などで手書きPOPの技術とその「魂」を表現できるようになるお手伝いならできるかな?と、最近は考え方が変わってきました。

 

具体的には

①初月は徹底的な基本習得のための5時間手書きPOP研修を行い、その後は毎月2時間の技術UPの手書きPOP研修を行う

②毎月課題を与え、スキルアップと共に課題も難易度の高いものにする

③同時進行で店内のPOPをすべて作り替えてもらい毎月①の研修後チェックしフィードバックを文書で行う

 

こんな感じで考えています。

今パッと思いつく限りで書いていますので、内容はこれから変わっていくかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だだだ~~~っと今まで私が作った(書いた)POPを一部並べてみました★

 

これからも書きたいし、役に立ちたいし、POPの良さを伝えていきたい。

 

POPのご相談がありましたら是非ポップ・スタイルへ🤗