お盆休みが明けて

栗やお芋などを使った新作スイーツを

目にする機会が増え、少しずつ

秋が身近になってきた気がしますニコニコ


さて、以前記事にもしましたが

私の趣味の1つに郵便局の風景印

(その土地の観光名所などが描かれた

ご当地限定デザイン消印)集めがありますラブレター

日本各地の郵便局には、

その局限定デザインの消印を

持っている所があり、

例えば、旅行先で郵便局に立ち寄って

葉書に風景印を押して貰い、

それを旅の思い出にしたり。

子供の頃にやったスタンプ集めのような

感じで誰もが楽しめるものです音譜


先日、岩手県在住のブロ友さんが

県内の郵便局を色々巡って

風景印集めをして下さいました。

その数、なんと15種類目ビックリマーク

もう…感謝と感激で胸が一杯ですキラキラ


そこで、これから少しずつ

この場でご紹介させて頂きますので

どうぞお付き合い下さいメモ


私は子供の頃に何度か

東北へ旅行した事がありますが、

岩手県は未踏の地。


風景印にはどんな名所が

デザインされているのでしょうか!?

消印の日付順に

辿っていくことにします目


まずは、釜石市から

3つの郵便局の風景印を頂きました。


それらは、いずれも釜石市の市の花である

はまゆり(スカシユリ)を型どった外枠に

各々の名所や伝統芸能が描かれています。

①釜石郵便局

獅子舞ではなく虎舞🐯

そう言えば、いつもお世話になっている

趣味友さんから頂いた年賀状に

今年の干支の寅にちなんだ風景印が

押されていましたが、

そこには宮城の虎舞が描かれていました。

東北地方に多い伝統芸能なのでしょうか。


②釜石中妻郵便局


③釜石鈴子郵便局

①と③には

魚を胸に抱き、海を見守る釜石大観音が

デザインされています。

三陸のシンボル的存在なのでしょうね。

名前から大きな観音像のようですが、

震災の際は大丈夫だったのでしょうか?


ちなみに③の釜石鈴子郵便局の

風景印ですが、

この後7月15日に新しくなったそうキラキラ

と言っても、デザインはそのままで

局名の左側に「岩手」の文字が入った

ということです。

変更前の貴重な風景印を

ありがとうございます!