「文房具」をテーマに書き出したら
止まらないほど、文房具には
思い出だったり、お気に入りがありますが
最近、文友さんのお手紙で、
そんなのあるの!?と興味を持った
文房具がありました。
それは「透明の練りけし」
文友さん曰く、子供の頃、透明の
キラキラ練りけしが好きだったそうですが
私の知っている練りけしと言えば、
デッサン用の白いものをはじめ、
コーラとかソーダの香り付きのものとか…
透明なんて私が子供の頃には無かった
そんなジェネレーションギャップを感じつつ
私にとっての練りけしの思い出が
甦りました。。。
それを初めて知ったのは、
小学校低学年の頃

ムニムニした感触と、
どこまでも伸びる気持ち良さ、そして、
思いっ切り伸ばしたゴムを机に
貼り付けるようにすると、
不思議な切れ跡(?)が残るのですが、
それが面白くて
練りけしは、もはや文房具ではなく
玩具の域でした。
その他「練りけし作り」も流行りました。
毎日の授業で出た消しゴムのカスを
せっせと溜めて、それをネリネリと
練り合わせ、日々大きく育てていく。
でもやはり、練りけしと消しゴムは
原料が異なるようで、どうしても
ムニムニ感が足りないし、伸びもしない
そのうち「冷凍庫で冷やすと伸びる」とか
何とか言い出す子が現れて、
中には「唾を入れると伸びる」などと
独自の方法を披露する子も
授業中にも熱心にネリネリする子がいて、
先生から注意を受ける頻度が増えた為、
とうとう練りけし作り禁止令が出されて
ブームは下火に。
ちなみに私達の間で、練りけし作りに
人気の高かった消しゴムは、
一番ムニムニ感触が出るという理由から
「MONO」でした。
ところで、
デッサン用の真っ白な練りけしですが
1つあれば永久に使えそうな気が
していました。が、使っているうちに
擦れて減ってきたり、
そのうち真っ黒黒になって、
スケッチブックに擦り付けた時、
黒い跡が付くようになって飽和状態に。
練りけしも永久ではない事を知りました。
透明のキラキラ練りけしも、
ムニムニ感や伸びは従来のものと
変わらないのでしょうか?
そして、ちゃんと消えるのでしょうか?
今度、探してみたいと思います