江戸の火消しの伝統文化! | 『POP DROP』ハンドメイド雑貨と日々のお気に入り
先日、神社で江戸消防記念会の方々による
「梯子乗り」「纏振り」「木遣り」の
江戸町火消し由来の伝統文化の
お披露目を見学してきました
毎年、お正月明け頃に
東京消防出初め式の様子がニュースで
流れますが、生で見るのは初めて!
何人もの人が鎌のような道具を
四方八方から梯子に引っ掛けて、
しっかり固定。
真っ直ぐに伸びた梯子はまるで
空に掛かっているかのよう。。。
そこへ職人さんが軽やかに駆け上り、
そのてっぺんで各々得意技を
華麗に披露していきます
梯子の片方に座ってポーズしたり
横たわって昼寝!?したり
両手足を広げて大の字のポーズ!
今度はひっくり返って
大の字のポーズ!
身体を支えるのは一ヶ所だけ…
まるで空を飛んでるみたい!
もはや忍者!?
息つく間もなく次々と披露される大技に
驚きと感動で胸いっぱい
写真を撮る際、逆光になってしまい
失敗したかな⁉と思いましたが、
お正月の空に映える伝統文化は
シルエットで見ても
かっこいいものですね

