y’s子鬼のパンツいぬ

 あかあかと燃えるストーブに、やかんとおもちが一つ、のっています。

 お留守番のなおやは、小皿にしょうゆをついで、ストーブの前にすわりました。

 しゅうしゅう、かたことこと、ぷしゅん。

 おもちがわれてふくれ、おいしそうなきつね色になりました。

 外はこがらしがふきあれ、窓をばたばたとゆらします。

 なおやはおもちを食べながら、ひと月まえの、正月のことを思い出しました。

(いとこのゆうたとみいこも来たし、まだ独身のおじさんは、かわいい子犬をつれてきたんだ。白くて毛がくるくるしていて、鼻ぺちゃの・・・)

「あん!」

 子犬がなおやのとなりにいて、吠えました。

 お母さんが言っていました。犬というものは、人間が自分について話したり思ったりするのが、わかる生きものなのよって。

 この犬、えつこは、おじさんが仕事のために引っ越すことになり、飼えなくなったのでここにおいていったのでした。

 子犬は女の子でした。まだ名前もなかったので、なおやがえつこ、と名づけました。亡くなったおばあちゃんの名前です。

「犬らしくないわねえ。でもまあ、いいか」

と、お母さんは笑って言いました。

 お母さんは、今日も仕事に出ています。出かける前になおやに、

「恵方巻きというおすしを買ってくるから、帰ったら豆まきをして、それから食べようね。最後までだまって食べるのよ」

 と言っていました。

 今日は二月三日、節分の日です。

「えつこの分も買ってくるかなあ?母さん」

 なおやは言いながら、おもちを食べ終わりました。それから、ずいぶんくふうして作った鬼の面を用意して、母親の帰るのを待ちました。

(帰ってきたらこれをかぶって、玄関に立っているんだ。うふふ、本物の鬼が来たと思うかな)

 風がさらにあばれ、家をゆさぶります。

 がらーん、ごんごん、すっとんとん・・・どしん!

 何かが屋根をころがって、地面に落ちたような音です。

 なおやはどきどきしたので、テレビでも見ようと、リモコンをさがしました。

 すると、おいおいと泣く誰かの声が、風に負けず聞こえてきました。家のすぐ前のようです。

 なおやは玄関に行ってみました。えつこもなおやを追いこすようについてきます。

 ドアの向こうから泣き声が聞こえます。

(となりのぼうやかもしれないぞ)

 なおやはサンダルをつっかけ、えつこが出ないように、ドアを少しだけ開けました。

 冷たい風がすき間からふくらみ、入りこんできます。息がとまるほど、冷たい風です。  

 そこに、小さな人影が見えました。

 うそだろう?なおやは何度もまばたきしました。

 鬼の姿をした小さな男の子が、大きな目に涙をためて、なおやを見ています。

 裸に毛皮のパンツをはいて、いがのついたこん棒をぶら下げ、もじゃもじゃの巻き毛の間に小さな角が、つんつんのっています。全身が、足のつま先まで赤さび色なのです。

 なおやはつばを飲みこみました。

「この木がじゃまをして、ここから先に入れねえんだ。うおーん、おーん!」

 男の子はなおやにうったえると、さらに大声で泣きました。  

 なおやは誰かいないだろうかとまわりを見ましたが、風が吹くばかりで車も通りません。

 しかたなく外に出て、ドアを閉めました。

「何がじゃまなの?このぎざぎざの葉っぱのこと?」

 玄関先にはヒイラギが植わっています。

「そうだあ」

 男の子はおびえながら、木を見上げています。

「家の中に入って悪さするか、食べ物をとってくるまでは帰れねえんだ。おいら、どうすればいいんだよう。うおーん、おんおん」

 鼻ちょうちんを作り、世にもあわれに泣いています。

「うら庭から入ればいいだろう?」

 なおやは言ってしまいました。こんなあやしいやつを家に入れていいのかな・・・。母さんもすぐに帰ってくるし。

 なおやはいま一度、この小さな鬼をながめました。

(それにしてもうまく化けてるなあ。母さんもあんなお面よりも、この子を見たほうがよっぽどびっくりするだろう。おもしろくなるぞ)

 なおやは、秋のもみじのような小さな手をひいて家のうらにまわり、庭に入りました。

「なっ。ここなら大丈夫だろう?」

 男の子は庭を見わたすと、鼻をふくらませてふんふんにおいをかぎました。

 垣根のさざんかが、大きな花をいくつもつけています。花壇ではひな菊やパンジーが風にたえてゆれています。

 えつこがガラス戸ごしに、あんあん、吠えたてました。

「あれは何だ?うまそうだなあ」

「あはは!鬼だからって、えつこを食べちゃだめだよ!腹がへってるなら、もちがあるから焼いてやるよ」

「もちかあ、いいなあ」

 男の子がよろこんだので、なおやは戸を開け、部屋に入れてやりました。

 えつこは部屋中走りまわり、大さわぎです。

「ちっこくてすばしっこいなあ。ほら、ぶつかるぞ」

 おもちを焼くあいだに、えつこと子鬼はなかよしになっています。

「いいにおいがしてきたぞお」

 男の子は焼きもちを一つ食べると、もっともっととねだり、六つもたいらげました。

「そんな小さな体でよく入るなあ・・・」

 なおやは感心しながら、ふくれた腹を見つめました。

「ずっとそんなかっこうでいて、寒くないの?」

「寒いなんて、産まれてから一度だって、思ったことねえ」

 なおやは、しょうゆがぺったりついた、男の子の口を拭いてやりました。赤い顔色は、ごしごしこすってもとれませんでした。

「見かけない顔だけど、どこから来たの?」

「あっち」

 爪のとがった指先をぴんと立てて、窓の向こうをさしています。窓からははるか遠くに、雪のかぶった山が美しく、つらなるのが見えます。

「もちはうまいなあ。いつもはねずみばっかり食ってるもんなあ」

「ね・ず・み?」

 なおやは声がうらがえりました。

「保育園で、桃太郎の劇でもやっていたんだろう?そうか、今日は節分だから、鬼のかっこうにしてもらったんだな」

「桃太郎って何だ、うまいのか?山には動物がたくさんいるんだ。だけどおいらはなかなかつかまえられねえ。父ちゃんなら、猿も熊も人間だって、つかまえられるよ」

(これは劇のセリフなのか?それにしても、ずいぶん変な子どもらしいぞ)

と、なおやは思います。

(母さんが帰ってきたらいっしょに豆まきをして、鬼は外―!って豆をぶつけたら、きっとまた泣きそうだな)

 なおやが腕を組んで考えていると、玄関のチャイムがなりました。

「母さんだ。ちょっと待ってて」

 なおやは玄関に行こうとして、足もとにあるこん棒をどけようと思いました。

 ウンともスンとも動きません。

 ええっ?これ、どうしてこんなに重いの?

 おもちゃのバットくらいの、小さな棒です。それを男の子がつかみ、ほいっとほうり上げ、自分の肩にのせました。

 なおやはしばらくつっ立っていましたが、すぐに玄関に行きました。えつこが先にいて吠えています。

「ただいま。どうしたの?そんな顔して。お腹でも痛いの?」

 お母さんが買い物ぶくろをさげて、家に入りました。えつこが足もとにまとわりつき、甘えています。

「母さん、ちょっと待ってくれる?おーい」

 なおやは呼びかけました。

「あら、友達がいるの?もう遅いから帰ってもらう方がいいわよ。おうちの人が心配するからね」

 なおやはあわてました。

「おいったら!母さんが帰ってきたんだ」

 言いながら部屋に入ると、やかんだけがちゅうちゅう音を立てています。

「あれ、どこにいるんだろう?トイレかな」

 お母さんもいっしょに、トイレの中も見ましたが、家中どこにもいません。

 なおやはもう、何と言えばよいのが、わからなくなりました。

「誰が来てたの?母さんの知らない子?」

「うん。かなり変わった子だよ。おもしろかったけど」

 なおやはがっかりして、つまらなくなりました。

 それで鬼の面をかぶり、お母さんとえつこを、追いかけはじめました。

「ちょっと待ちなさい。豆、豆」

 お母さんは買ってきた豆を持って、鬼と戦いました。

「鬼は外―!鬼は外―!福は内!」

 えつこもずっと走りつづけて転がって、なおやもお母さんも笑いすぎて疲れ、すわりこみました。

「あはは、楽しかったねえ。お腹すいたわね」

 おすしを用意しようと、お母さんは台所に行きました。なおやもえつこもお尻にくっついていきます。

「あら、おもち、ぜんぶ食べちゃったの?」

 お母さんが冷蔵庫をあけて、言いました。    

 冷凍にしたおもちは、まだまだたくさんあったのです。それがまるまると、なくなっていました。

「うんとね、友達と、ぜんぶ食べちゃったかも・・・」

 なおやは目をきょろきょろさせました。

 お母さんは不思議そうな顔をして、なおやを見つめています。

 なおやは聞いてみました。

「ねえ母さん、鬼ってほんとうにいるのかな?」

「さあねえ、昔はいたんじゃないかしら。今は鬼の住むような山も森も、少なくなってるでしょう」

「そうか、昔はいたのかあ」

 あっちから来た、と言って山を指さした男の子を、なおやは思い出しました。

 それからお母さんが、明るい声で言いました。

「あのね、福鬼といって、心を入れかえた鬼は、人間を助けたり守ったりしてくれるんだって」

 それを聞いてなおやは、また鬼の面をかぶり、残った豆をかかえました。

「福鬼はー内!」

 何度も言いながら、家の中に豆をまきました。えつこがふがふが拾い食いするのを、お母さんがやめさせていました。


 恵方巻きを窓に向かって立ち、だまったまま食べ終わると、お母さんが言いました。

「そうだ。もうえつこをお散歩につれていかなくちゃね」

 この前えつこは何度目かの予防注射を済ませたので、もう散歩につれていっても良いですよ、と獣医さんに言われたのです。

「行こうよ!今からさあ」

 なおやはすばやくえつこをつかまえると、買っておいた新品のリードをつけてやりました。

 すっかり暗い夜道です。

 風はさらに冷たく、耳もほっぺもちーんと冷えて、手がかじかみました。

「寒いや。今日はもうこれくらいにして、帰ろうよ」

 あんなにはりきっていたなおやがぽつり、もらしました。

「そうね。ほら、赤信号よ、止まりなさい」  

 猫背になっていたなおやは、はっと横断歩道の前で止まりました。えつこだけが元気で行きたがり、首をぶんぶんふりました。リードがすっぽり、ぬけてしまいました。

「あっ!」

「えつこっ!」

 なおやとお母さんがさけんだ時、えつこはもう道路のまん中にいました。トラックがすべりこんできました。

「きゃあ!」

 お母さんの声がひびき、なおやは目をつむりました。目を開けたとき、えつこは宙に浮いていて、道路の反対側まで飛んでゆきました。

「えつこーっ!」

 トラックは行ってしまい、信号が青にかわりました。

 うそだうそだ!見たくない・・・!と、心ははれつしそうでしたが、足はしっかりえつこに向かいました。

「えつこ!」

「くーん、きゅんきゅん」

「まあ!」

「・・・!」

 えつこは何がおこったのか分からずに、くるくる回り出しました。

「えつこー、大丈夫なの?」

 お母さんが抱き上げると、小さな体に巻きついているものがあります。もこもこふわふわしていて、外灯に照らして見ると、なおやは、あっ!と声をあげました。

 これは、見おぼえのあるものです。トラのもようで毛皮の・・・パンツです。

「何これ?風で飛んできたのかしら?これのおかげでえつこ、大丈夫だったんだわ!」

 お母さんは泣き笑いして、何度もえつこにキスしました。
 
 家に帰ってからもお母さんは、くっくっと笑っています。

「だって、毛皮のパンツだよ?」

 あの後帰ろうとするとえつこは、パンツをくわえてはなしませんでした。それでちゃんと持って帰り、自分の寝床に入れてもらったのです。今ではすっかりパンツにあごをのせて、眠っています。

「それにしても不思議ね。名前をえつこにしたから、おばあちゃんが守ってくれたのかしら」

 お母さんは母親のことを思い出したのか、また涙ぐんでいます。

 なおやは今日という日は、色んなことがありすぎたのでぐったり疲れ、早々と寝ることにしました。


 あいかわらず風はひゅるひゅる吹いています。

 なおやはふとんに入るとやっぱり、昼間のことを思いだしました。それからお母さんから聞いた、福鬼のことも。

「鬼かあ・・・」

 なおやは声に出すと、ぷっ、とふきだしてしまいます。だって、あんなにちびで泣き虫の鬼なんて、いるんでしょうか?

 まぶたがとろりと重くなり、眠りそうになると、ざざっと庭で音がしました。

 なおやは目をあけて、はねるように起き、カーテンを開けました。

 まっ赤なぷりぷりしたお尻が、垣根にこしかけています。

 スモモのようにまん丸な裸のお尻が、ぷりんぷりんと、さざんかの間に浮いては消えて、すっと見えなくなりました。

 なおやは星空を見すえて、影のような遠い山をさがしました。

 するとあの声が風にのって、なおやの耳にとどきました。

 もち・・・ありがとう・・・きっとまた・・・くるから・・・なあ・・・。


 おしまい



これがなくちゃ、と思っていたことを、失った、と思ったとき、だから何なのだ、と思った。

それがなくったって、何も変わることなんてない。私があるだけ。

何の価値も変わらない、私があるだけ。それは絶対的で、ちょっと退屈な気持ちだった。

でもそれでいいのかな?と頭は考える。こんなに楽でいいのかな?って。

楽でダメなんてことないのに。今までと違うから、何か変なのかな?と思った。

それで、やっぱりそれが必要なフリをして、ばたばたしてみた。そしたら悲しくなって、涙が出た。

でも本当に悲しいんだろうか?

悲しいごっこをしているのかな。私は自由だ。完全に。こんなにうれしいことはないのに。

自由でいたら、いけないような気がして。。。

そこに気が付いたら、いけないような気がして。。。

なんて思っていたら、それは失ってなんかいなかった、というできごとが起こった。

そのとたん、不思議な気持ちもどっかへ行った。


ずいぶん、ずいぶん、ご無沙汰してしまいました~aya

と言っている間に、もう夏も終盤を迎えています。

今年は猛暑だったのかな?去年よりは涼しい日が多かったような。。

秋に向かって、そろそろ夏の疲れも出るころかもしれませんね。

YOKO☆は今日まで連休が続いていたので、きっと明日からしばらくは、仕事モードに切り替えるのがやっとこさ、の毎日でしょうaya

みなさんは夏を満喫できたでしょうか?

YOKO☆は、ここ最近で嬉しかったことは、友達が二人同時に、赤ちゃんができたことですsao☆

来年の同じころに、二人が同じ病院で産むことになっているので、すご-く楽しみ♪
友達の子供って、みょーにかわいいんですよね♪友達のミニ版みたいなね(笑)

それと、海に行ってきたこと。
去年と同じ、和具の浜海水浴場に行ってきました。

そうそう、テントを設置したまま置き忘れ帰ってきた、あの和具の浜。。。sao☆

着いたど~♪の写真矢印下 

$YOKO☆の一陽来復


夜中の1時に名古屋を出発して、下道で行ったのに、まさかの4時間で到着☆

今回は意外と人が多かった。じゃらんに載っていた影響か。

そして、早々と新しく買ったテントを設置!矢印下

$YOKO☆の一陽来復


前のテントは長方形で、二人並んで寝転ぶと腕がくっつく狭さに、座ると首が少しかしげる形になる低さだったのが、今回のは2m×2mで余裕の広さ☆sei

ここは家族連れが多いのんびりしたところで、ナンパとかのギラギラさもなく、ほんとにくつろげるのです。

一度海の家にご飯を食べにいったときに、通りすがりのあんちゃん達に、ひゅ~ひゅ~♪(笑)的な声があったのが。。。笑ったsao☆
まあ、光栄なことです(笑)

水がすっごく透明で、ブイの近くまで行っても底まで見えていた。おっきい蟹発見!そしておいしそうな魚も数匹見えましたよ♪

ずーっとほぼ快晴で、空はどこまでも青く。。。テントにあお向けに寝て、テントの入り口越しに空をボーっと見ていたとき、不思議なものが見えました。

空までは行かない、わりと低い位置に、白い、たぶん5cmくらいの丸いものが、2つ、虫みたいにすう~と並んで飛んでいった。

生き物でも物体でもないみたいなもの。

その直後に10cm幅くらいの、これまた白い帯が、シュッと一瞬の速さで通りすぎた。。。あくまでも、テントのすぐ上らへんの低い位置ですよ?

これって何だろう?物体でもなく、生き物でもないよね。白い、透明っぽいものだもん。

精霊のような、自然霊みたいなものなのかなーと思ったけど。そんなの見たことなかったから、そうだったら嬉しいなsao☆

海に3、4回は入ったかなー。入っては上がり、おしゃべりしたり、ぼおっとしたり食べたり寝たりしながら、あっという間に日は暮れて。。。虹

いつも最後にかき氷を食べるのがしきたりなので(笑)

今回はみぞれのかき氷にあずき、ミルクをトッピング。
海の家のお姉さんが優しくって、下の方にもあずきを忍ばせてくれたので、すっごくおいしかった♥akn♥

そしてこれも去年からのしきたりで、熊の郷という銭湯に立ち寄るのです。

去年は頭を洗いながら、「あ!テント!」と思い出した、懐かしい場所♪

露天風呂が熱めで、海水浴で少し冷えていたかもしれない身体の芯が温まる。。。☆
最高です矢印下

そしてお楽しみの晩ご飯矢印下

$YOKO☆の一陽来復


始めて食べたとんテキ♪すっごくおいしかったです。
タレがなんとも言えない。何も言えねー(笑)

野菜とかなんでもそれにつけてつけて、200gのお肉をぺろり、とたいらげました☆

その直後にコーヒーが飲みたかったため、ミニストップに立ち寄り、ついでにベルギーチョコソフトをデザートで♪

わあ~何と贅沢な時間でしょう。。そして、ロングブレスダイエットでもしなくちゃ!と固い決意をしたのでした。

帰りもすいすい~と帰ってきたけれど、来年は一泊して、熊野灘の花火も見たいね~とつくづく思う、YOKO☆&ACOなのでしたsao☆



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



久々すぎて長くなりましたが。。。

海の行き帰りに聞いていたこの曲を貼り付けまーす☆

これ、去年のツアーのだパンダ☆ハート
見てたらすっごくライブ行きたくなった!!!
次は絶対行こーっと♪



キックスタートって、車で思い切りアクセルを踏んでスタートするやつ。。。
キックスタートマイハートですから、いけいけどんどん♪とか、えいやー!みたいなもんでしょうか?shokopon



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


さてさて、もう夏休みも終わったーてなわけで。

明日からまた日常を大切に、常に今を大切にしていきたいな、と思っています。


冷たいものや温かいもの交互に食べながら、夏バテしないようにがんばりましょう♪
毎日、一瞬一瞬を楽しんでいきましょうくま

ではでは。
長々とおつきあいくださり、ありがとうございました~sei