とわです音譜

たくさんある

ブログの中から

ご訪問くださり

ありがとうございます照れ


 

本日は東大の

試験対策プリント

(通称 シケプリ)を綴ります。


※鬼軍曹入学当時の話です。

 


このシケプリは

授業のノートで


2年生までの

駒場にいる間に行われます。

(後期も

科によってはあるような・・)

 


講義に出席しなくても

試験で良い成績がとれるよう

試験前に

科目ごとに作成される


まとめプリント


のことです。


 

授業が始まると

語学(第二外国語)のクラスに

所属します。


人数は

1クラス 40名ほど。


このクラスは

語学の授業を

一緒にうけるだけでなく


オリエンテーションや

駒場祭などを通じて

仲良くなるそうです。

 


入学すると

すぐに各クラスで 


試験対策委員長


『シケ長』


が決められます。

 


シケ長は

各クラスの

シケ長達と連携をし


クラスの誰に

どの科目のシケプリを

作ってもらうかを決定し


完成したシケプリを

試験前に

印刷、配布。

 


授業が始まると

クラスで1授業ごとに


『シケ対』


が決められます。

 


小学校の

委員会活動でいうところの

「図書係」「生き物係」~などの

振り分けですね。

 


シケ対に選ばれた人は

ほかのクラスメートが

授業をサボる中


毎回授業に出席し

ノートをとり


それをまとめて


「シケプリ」


を作成。


 

授業にでていないメンバーが

困らないようにと

頑張って作成し

テスト前に

配ってくれるそうです。


 

シケプリの出来が悪く


他の学生が

単位が取れなかったら~ガーン


と思うと

かなり責任重大ですねあせる


 

毎年同じ授業が

行われている科目は

数年前のものが

引き継がれているようです。


 

英語はテキスト全部を

和訳してあるものもあり


一番最初に

これをやろうと思った

シケ対の人はスゴイな~びっくり


と鬼軍曹が話していました。



中には

シケプリ対策を取る

教授もいて


あえて

隔年で

テキストを

変えたりもしているようですが



それも既に

隔年用の

シケプリがあるようです。

 


しかしビックリマーク


ケプリがあるから~

と油断していると

不可が付き


単位が取れない~ガーン


なども話は聞きます。



逆に

授業に出ず

シケプリだけで

優の成績の

学生もいるとのこと。

 


優は

履修学生の上位30%なので

本当に優秀ですね。

 

 

教養学部後期課程では、

平成 26 年度より新成績評価基準を導入され

優上、優、良、可、不可の 5 段階評価

 

優上  90 点以上  学修目標を十分に達成し、極めて優秀である

優  8980 点   学修目標を十分に達成している

良  7965 点   学修目標を達成している

可  6450 点   学修目標を概ね達成している

不可  49 点以下  学修目標を大幅に下回っている 不合格

 

【成績評価】 優上は履修学生の上位 510%程度

優は優上を含めて上位 30%程度を目安

なお、合格または不合格のみの評価となる科目もあります。

 


今は

オンライン授業だと思いますが

シケプリは

変わらずあるかしら・・👀


 

今日もお読みくださり

ありがとうございましたウインク