こんにちは。


日曜日、

伊弉諾神宮に

参拝したあと、


はじめての神社へ

参拝しました。


それは

おのころ島神社!



高速降りて
5分くらい。

いきなり
大きな赤い鳥居が
現れました。



ぽつぽつと雨
がふりはじめました。

日本発祥
おのころ島神社



 漢字で書いてありましたが
 読めないびっくり

そういえば
ここへ来る途中にも
交差点で見ました。
石塔のところの漢字
読めてなかった💦

書けないし読めない😁

大きな鳥居です。
鳥居の
真ん中に
菊の紋が入ってました。



鳥居の大きさに
ビックリ
したのですが

あまり感動
しなかったせいか

帰宅して見直すと
表からの写真は
撮ってませんでした。

鳥居からすぐに
階段が
あります。

案内人の方が
説明して
くださってます。
緑の人

鰹木の数が
8本です!

内宮は10本

8本は大社レベルの
神社だそうですよ。


案内の方が
説明して
くださらなかったら
見落とすところでした。

御祭神は
伊弉諾命
伊弉冉命

合祀は
菊理媛命

八百萬神社

鶺鴒石
 カップルで
 紐を持って
 祈願されてました💕
 方法は
 案内の方が
 教えてくださってましたよ。
 



境内は
一周まわっても
数分

小さな神社です。

大昔

伊弉諾命様
伊弉冉命様の
持った 天の沼矛。

天の沼矛から
ぽつんとおちて
出来た
おのころ島

小さな場所
おのころ島神社

ここに来れたことに
感謝でした。



神話伝承地の葦原国 
天浮橋には
雨降ってたので
行きませんでした。
今度は晴れてる時に
行ってみたいな。

社務所と
三鈷の松。

ここの雰囲気が
お寺みたいに感じます。

ホームページは
こちら


駐車場に車をとめたら
横に
小さなお社がありました。
弁天様?と思って
手を合わせました。

さっき調べたら
葦原国の分社でした。
知らずに
おまいりしてましたが
良かった!

次回は晴れた日に参拝
したいものです。