明応4年(1495年)に信州の諏訪神社より

分霊を勧請奉斎し、小根占郷の総社として

建立された神社です。 

上宮に建御名方命(タケミナカタノミコト)

下宮に事代主命(コトシロヌシノミコト)を祀ります。 


殿の構造や二基の並列鳥居は
全国でも珍しく貴重なもので
左の鳥居から入って
右の鳥居から出る習わしです。
並列鳥居には諸説あり
諏訪湖を挟んで上社と下社に分かれる
諏訪大社の上社と下社を
並び建てたという説が有力。

ちなみに並列鳥居の神社が
鹿児島県枕崎市にもあるそうですが↓


全国的にも有名なのは諏訪神社。

小雨も降り、次の予定もあったので

御朱印をいただき、足早にお参りし

次の神社へ向かいます( ^ω^ )