大好きな松家さんのブログのリブログです。

3月というかなり前のもので申し訳ないのですが、

ここ何ヶ月か前までの私に合っていると思うので、リブログさせていただきますね。

この翌日に配信された松家さんからのメルマガにはこう書いてありました。

 

◆死別直後は自分しか見えない
大抵の場合、死別直後は自分しか見えなくなります。
・なげやりな態度をとる
・人への思いやりがなくなる
・「みんな、私に冷たい!」と考える
など、被害妄想もあいまって、人間関係がこじれるケースが多くなります。
自分中心にしか、物事が見えてないんですね。

◆うまく出来なくても構わない
あなたは、死別という大きなショックを受けています。
その後ですから、今までと同じ言動は出来ないのは当然です。
無理して笑う必要も、付き合いもしなくていいのです。
ただ、大切なのは、自分を見失わないことです。
自暴自棄になったり、乱暴なことをしたり、

人をおとしめる様なことは避けるべきです。

◆愛する人を心に感じる
愛する人のいない世界に、適応するのは大変なことです。
いつも見ていた笑顔、聞いていた声、姿、におい。。。
すべてが、かけがえのないものです。
現実の世界に適応していくことで、あなたの心に変化が訪れます。
亡くなった人を忘れるのではなく、心の中に感じ、

大切にしていけばいいのです。
あなたの人生を歩むこと、を選択してください。

◇・◇・◇

私は、分かち合いの会に参加した時、ある女性から、
「あなたはいいわね~。ひとりっこって相続でもめないから楽よね~」
と、言われたことがあります。
その女性にしてみれば、私が羨ましかったのでしょう。
確かにもめることはありませんでした。
でも、ひとりで何もかもやることは、本当に辛く、大変でした。
死別って、見方を変えると人を傷つけてしまいます。
特に、『一般的に言われること』は気を付けましょうね。

 

 

 

メルマガの方がもっと詳しく書いてあるので、より理解できるかと思います。

私自身、投げやりな態度も多分かなりあったんじゃないかと思います。

自分なんかどうなってもいいビックリマークと実際思っていました。

今でも全くなくなった訳ではないんですけれどね。

 

人への思いやりも、したりしなかったりじゃなかったかなはてなマーク

 

「私に冷たい」という気持ちはやっぱりありました。

多分今でもあると思います。

それがきっかけで、疎遠になった友達もいます。

でも今更もうどうしようもない事だと思うので

お互いの生きてる世界が違うのだと思って諦めています。

多分同じ様に感じていらっしゃる方も多いのではないかと思います。

 

でも松家さんも「大切なのは、自分を見失わないことです」と

おっしゃっていますので、それだけは忘れない様にしようと思っています。

 

そして1番大切なのは最後にある「愛する人を心に感じる」ですねハート

これを感じてあげる事が1番の自分の癒やしになるし

昨夜もベッドに置いてある息子の4枚の服の1枚1枚の匂いを嗅いで

少し幸せな気持ちになって眠りにつきました。

 

そして私の場合はブルース・モーエンメソッドで息子達に会う事が

今の私には欠かせないルーティンです!!

少しでも多くの人がこれで愛する人に会える様にする事が

もしかしたら私の使命なのかなはてなマークなんて思っているほどです。

とてもトレーナーにはなれませんが、お手伝いする事ぐらいならできるかなはてなマーク

 

松家さんは1人っ子との事で、相続関係で揉める事はなかったけれど

何もかもお1人でされないといけなかったのは本当に大変だったと思います。

でも兄弟姉妹がいても、何もしない人もいるんです。

うちも然りで、元姉は殆ど何もしなかったので、

うちの場合は負の相続権放棄でしたが、元姉は自分の事しかしませんでした。

(昔から絶対服従でしたので、何も言えませんでした)

2親等、場合によっては3親等まで負の相続権が及ぶので

その連絡や手続きのお願いも全部私とパパでやりました。

他にも母が先に逝き、父が2年後に逝き、

その片付けも殆どうちの家族だけでやりました。

だから私は縁を切って、今1人っ子だと思っています。

 

息子には「魂を綺麗にして欲しい」と言われているけれど

こればかりはどうしようもないと思っています。

心配してくれてる息子には悪いけれど、ごめんねお願い

 

 

又今日もパッとしない天気で、いつ雨雨が降ってもおかしくありません。

低気圧に負けずに、えごま油(私にはあまり美味しくないけどあせる)と

ブルース・モーエンメソッドで乗り切りますグー

皆さんもあまり無理されずに、調子悪い方はゆっくりして下さいね。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自死遺族へ
にほんブログ村