今日はビスケットの日 & 築土神社・九段下 | ポニョのブログ

ポニョのブログ

日々の出来事を綴ります

今日も、ポカポカ陽気でした♪

 

気温は昨日ほど高くは無かったようですが、

 

昨日ほど風が強くなくて、穏やかな外歩きを楽しむことが出来ました。

 

 

ただ、あまり調子よく歩いたせいか、途中で足首を痛めてしまい、

 

短略化したコースで辞めざるを得ませんでした~あせる

 

 

 

よく食べる焼き菓子は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定した記念日です。
 
1855年(安政2年)の今日、パンの製法を学ぶために長崎に留学
 
していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之介に、パン・ビスケットの
 
製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。
 
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされているのです。
 
 
また、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)の語呂合わせの意味もあります。
 
             
 
 
 
ちなみに今日は、小説家・英文学者の坪内逍遥の
 
1935年(昭和10年)の忌日、『逍遥忌』でもあります。
 
代表作の「小説神髄」、「当世書生気質」は有名ですね。
 
             
 
 
 
また、茶人・千利休の1591年(天正19年)の忌日でもあります。
 
千利休は、侘茶の完成者として知られ、茶聖とも呼ばれています。
 
             
 
 
 
 
さて今日は、今から9年前の今日、私が訪れた九段下にある築土神社
 
の様子をご紹介します。
 
 
九段下にあるモチノキ坂を上ります
 
 
 
鳥居のあるのは「九段アイレックスビル」
 
 
 
ビルのピロティが参道になっています
 
 
 
社殿が見えてきました。
 
 
 
 
 
絵馬おみくじ掛け
 
 
 
力石も備えられています。
 
 
 
境内社「世継神社」への通路
 
 
 
世継神社
 
 
 
隣接する「四季彩の庭」に可憐に咲いた梅
 
 
 
 
 
三木谷さん、ウクライナに10億円を個人寄付したらしい。
 
凄い~ ビックリマーク