何度も何度もどうやって馬券でメダル増やすの?と嘆いていた馬券ゲームですが、最近は比較的大けがをせずに帰宅することが増えてきました。

大きく増えているわけではないので、絶好調というわけではありませんが、今までのダメっぷりから考えたら好調と言えるでしょう。

±0で終われたらこれはプラス収支と考えています。

育成で3時間もいれば軽く千枚は使ってますからね。

これが長いこと続くとは思っていませんが、やはりある程度定期的にこの好調さが来てくれないと辛い。

 

現在好調な理由としては、大当たりしたあとのライドを控えたこと、ベット数を抑えていることが要因でしょうか。

また、全体のベット数を抑え、時々人気どころから厚く流すこともすることで、穴決着じゃなくてもプラスになることがあるのも一つの要因だと思います。

ライドは当たれば大きいし、一発狙いならライドはありだと思います。

ただ、馬券でプラスになったのをそのままライド行ってスカると一気にメダルの減りが早くなり、結果さらにベットして散財することになります。

人気決着が多い時は、ライド多用していますが。

 

 

まぁ馬券の結果を追いながら遊んでるとやっぱり、嫌がらせのように自分の買っていない馬で決着することが連発することがあります。

たまたま買っていない馬が来るのも印象に強く残ります。

こういう場面だけ切り抜いて見たら、ベット後の着順操作はあるんじゃね?と疑いたくもなります。

ただ、私は、スタホRについてはベット後の着順操作無し派です。

とある掲示板、というか、メダルゲームファンの掲示板で、数か月前、この件についてちょっとしたバトルが行われていました。

バトルのきっかけとなった人物の主張はベット後の着順操作有りという意見です。

コメ主vsその他みんなっていう構造でしたね笑

 

コメ主の主張は主にベットによってオッズが変動しないゲーム性である以上「ベット前に結果が決まっているというのはあり得ない」

プレーヤーのベットを的中させるのもさせないのも

機械(PO管理)によって決まるのは明白というものです。

 

その理由として、例えば全プレーヤーが同じところに1万枚張ってもオッズが変動しないためそこが的中してしまうと店側が大損してしまうというリスクがあるため、そのような設計には当然しない。

そういう設計でないお店側に一切メリットがないためということです。

他にも色々書かれているのと、上記とコメ主主張のニュアンスと違うかもしれませんので、興味のある人は実際の掲示板を読んでみてください。

「メダルゲームファン掲示板 スタホ攻略」で検索ください。

No1205とかNo1208ぐらいから読むといいと思います。

 

 

皆さんはどう思いますか?

私はこの主張は、理由もちゃんと説明されており、素直にその可能性も十分にあるなと思いました。

スタホ3ではベット後の着順操作はあると私は思っています。(スタホ2/4はやったことないので知りませんw)

 

ところが残念なことに仮に私がその掲示板に「その可能性も十分にあるな」などと発言したら、コメ主に馬鹿にされていたでしょう。

コメ主は、これは議論の余地もない100%これ以外はないという主張だったためです。

それはさておき、私がスタホRでのベット後の着順操作はないだろうと思っているのは、主に以下のような理由からです。

 

①競馬のようなゲーム性上、そのような設計をされていると客が分かれば、客離れの可能性があるということ。客がつかないリスクがある。

②ペイアウトに沿ったオッズになっているので、完全抽選していたら、短期間の間に客側がプラスになっても長期間で見た時にペイアウト率に収束する。また、ベット上限が99枚であり、馬券種も馬連までなので、客側が短期間で大幅に100万枚など当てるなどほぼ不可能。千倍以上の大穴なんて確率的に滅多に来ないし。

③掲示板にも同じこと書かれていたことですが、私もサテライトの実際のベット結果の馬券ペイを見たことがあり、それは実際の馬券ペイから1%近くズレていました。完全抽選ならそのズレが出るのは理解できますが、もしベット後の着順操作でペイアウト調整しているなら、ほぼぴったりのペイアウト率になるはずです。数週間の稼働のものならまだしも、何年も稼働していて誤差1%は大き過ぎます。

 

 

あとおまけ。

あのレイクさんが着順操作ない派であること。理由としては弱いね笑

また、昔公式で「着順操作はない」と書かれていたのを見た(気がする)。ソースがもうないのと、そう発表しているのは①にならないためかもしれないので、根拠としてはかなり弱いですね。

 

 

この議論について、どのように受け止めるか、

どのような意見を持っているかは人それぞれです。

答えの確かめようがないんですから。

なので「絶対」とか「100%」とか「あり得ない」と言う言葉は、こういう議論での主張では不要な言葉だと私は思います。

コメ主vsその他という対立構造になってしまったのは、おそらくそういう一面もあったのではないかと思います。

また、面白い議題だったのに、建設的な討論じゃなかったのが残念でした。