1歳女の子星子育て中ママ

愛知県在住の管理栄養士 ぽにょです爆  笑

 

 

見に来てくださってありがとうございますルンルン

!!いいねもありがとうございます!!

 

 

「おうちごはん/旦那弁当/離乳食」レシピを書いてますメモ

「こども/家/おやつ/外食/趣味の旅行」についても書きますメモ

 

 

<ブログの更新頻度>

8:00~★朝ごはん

10:00~①離乳食 

12:00~ 弁  当     

12:30~★昼ごはん

14:00~②離乳食 

19:00~③離乳食 

20:00~★夜ごはん

 

 

1日の投稿数が数件あります(カレンダー通り更新)びっくり

ただ育児の合間でまとめて打ち込むため

更新の間隔があくこともあり申し訳ございませんアセアセ

 

 

!!フォローしていただけると今後の励みになります!!

自己紹介⇒こちら

 

 

 

 

今朝の娘はいつもより1時間遅めの起床

 

 

寝起き後に授乳したけど、8時半には朝ごはん!!

 

 

image

 

 

*軟飯 20g×4個 

*肉そぼろ 20g×1個

*ミネストローネ(トマト・人参・キャベツ・ピーマン・ベーコン) 20g×4個

*洋風卵焼き 1食(約50g)

 (アスパラガススティック 10~15g×1本)
 (赤パプリカスティック 5~10g×3本)
*野菜スティック
 (人参スティック 10~15g×3本)
 (大根スティック 10~15g×5本)

 

 

 

作り方メモ

 

 

~離乳食完了期 肉そぼろ~

<作り方>※20g×12個(製氷皿1つ分)

①フライパンにひき肉(約250g)を入れて弱火でポロポロになるよう炒める。

※今回は牛豚合いびき肉使用!!肉の使用時期・・・鶏ひき肉(生後7~8か月から)/豚ひき肉(生後7~8か月から)/牛豚合いびき肉(生後9~10か月から)/ハム・ソーセージ(生後12~18か月から)

※赤ちゃんの消化機能に合わせて、牛豚ひき肉でも脂身が少ないのがベスト、ハム・ソーセージは塩分が多いため低塩タイプが良い!!

※炒める際に菜箸でグルグル混ぜながら小さくほぐして炒めるのがおすすめです(かたまり肉は食べにくく嫌がります)!!

image

②肉の色が変わり火が通ったら火を消して余分な油をキッチンペーパー(3~4枚使用)でしっかりふき取る。

 

image

③②ひき肉に料理酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、醤油(大さじ1)を入れて煮からめる。

※今回の肉そぼろはしっかりした味付けにしています!!

image

④③ひき肉に調味液がなじみ水気がなくなったら火を消す。

image

③保存する場合は製氷皿に入れ粗熱を取ってから保存する。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1~2個分、600Wの電子レンジで30秒~1分加熱する!!

image

 

 

 

~離乳食完了期 ミネストローネ~

<作り方>※20g×20~30個分(製氷皿2~3つ分)

①トマト(小2個または中1個:約200g)はへたを取っておしりに十文字の切込みを入れ熱湯で皮がむけるまで数十秒加熱し、流水にさらして皮をむく。

②湯むきをしたトマト、中身の種をスプーンでくりぬき7mm角に切る。

皮と種は固くて赤ちゃんの消化に悪いので必ず取り除くこと!!

※ミニトマトでもできるが細かい作業になるため、トマトのほうがやりやすい

image

人参(1/3本:約40g)・キャベツ(2~3枚:80~100g)・へたと種を取り除いたピーマン(2個:約80g)はすべて7mm角に切る。ハーフベーコン(4枚:約40g)は1cm角に切る。
※野菜はなんでもOK!!約200g用意する!!
※本来は野菜は大きいまま茹でて切ったほうが柔らかくなります!!

肉の使用時期・・・鶏ひき肉(生後7~8か月から)/豚ひき肉(生後7~8か月から)/牛豚合いびき肉(生後9~10か月から)/ハム・ソーセージ(生後12~18か月から)

※赤ちゃんの消化機能に合わせて、ハム・ソーセージは塩分が多いため低塩タイプが良い!!

image

④③野菜と水(2カップ:400ml)を入れ火にかけ、沸騰後弱火でやわらかくなるまで15~20分加熱する。

※今回は①野菜を耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで約2~3分加熱してから使用してます(ゆで時間10分弱)!!

⑤野菜が柔らかくなったところで②トマト、③ベーコン、コンソメ(1個:5g)で味を調え、約5~10分煮て完成。
※赤ちゃん用のコンソメがあればそちらが塩分が少ないのでベスト!!
image image
⑤保存する場合は製氷皿に入れ粗熱を取ってから保存する。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1回2~4個分、600Wの電子レンジで1~2分加熱する!!

image
image
 

 

 

~離乳食完了期 洋風卵焼き~

<作り方>※10g×約9個(2食分)

①アスパラガス(1本:約20~25g)はピーラーで皮と三角爪をむき柔らかくなるまで茹でてみじん切りにする。

※以前作ったアスパラガスのスティックを利用しました(レシピ下記参照)!!

image

③パプリカ(1/4個:約30g)はへたと種を取り除き茹でてからみじん切りにする。

※以前作ったパプリカのスティックを利用しました(レシピは下記参照)!!

※今回しなかったのですがパプリカの皮はむいたほうが良いです⇒電子レンジでの加熱方法(+皮むき):へたと種を取り除いたパプリカ(1/2個)はラップで包み、600Wの電子レンジで約1分加熱する。しなっとしたところで取り出し氷水等に浸して皮をむいて完成!!

image image

③耐熱容器に直接溶き卵(1個:約50g)に牛乳(大さじ1:15ml)、カッテージチーズ(約20g)を入れてよく混ぜ合わせ、①アスパラガスと②パプリカを加えてよく混ぜる。

※カッテージチーズの代わりに粉チーズでも可!!いれなくてもOK!!

image image

④③容器にふんわりとラップをかけて600wの電子レンジで40秒加熱する。
image
⑤一度熱を均等にするためよくかき混ぜたら、再度600Wの電子レンジで40秒加熱して完全に火を通して粗熱を取り一口サイズ9等分にカットする。
※追加加熱は10秒ごとに様子を見ながら行ってください!!
※たまにタッパーに卵がくっつくこともあります(だし卵焼きの時失敗しました)!!
image
⑥保存する場合はラップに包みジッパー袋に入れて冷凍します。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1回4~5個分、600Wの電子レンジで30秒~1分加熱する!!

image


 

 

 

~離乳食完了期 アスパラガスのスティック~

<作り方>※10cm長さ:5本分

①アスパラガス(5本:約20~25g×5)は三角爪を取り除き、皮をむいて穂先から10cmのところを切る。

※手づかみ食べしやすいように長めにカットします(細いアスパラガスを選択)!!

※皮や三角爪はピーラーでむくと簡単!!

image

②柔らかくなるまで①アスパラガスを茹でて、流水にさらして水気を切って完成。

③保存する場合は粗熱を取ってからラップに包み、ジッパー袋に入れて保存する。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1回2~3本、600Wの電子レンジで約20~30秒加熱する!!

image

 

 

 

 

~離乳食完了期 パプリカのスティック~

<作り方>※10cm長さ:5~10g×約10~12本分

①パプリカ(1/2個:約60g)はへたと種を取り除く。

②①パプリカは縦に細切りにする。

※今回しなかったのですがパプリカの皮はむいたほうが良いです(下記にやり方を紹介)!!

※見た目をよくするため白い部分も切り落としてます!!

image image

②たっぷりのお湯で柔らかくなるまで②パプリカを茹でて、流水にさらして水気を切って完成。

※電子レンジでの加熱方法(+皮むき):へたと種を取り除いたパプリカ(1/2個)はラップで包み、600Wの電子レンジで約1分加熱する。しなっとしたところで取り出し氷水等に浸して皮をむいて完成!!

③保存する場合は粗熱を取ってからラップに包み、ジッパー袋に入れて保存する。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1回2~3本、600Wの電子レンジで約20~30秒加熱する!!

image

 

 

 

~離乳食後期 野菜スティック~

<作り方>※6~7cm長さ×5mm角:3~4食分

①大根・人参・さつまいもは皮をむき7mm幅のぶつ切りにしてボイルする。ブロッコリーは1房ごとに分ける。

※ぶつ切りにする際、6~7cmのスティック状にするため野菜の長さに注意!!

※野菜はお好みのものをお好みの量で!!

※野菜は大きく切ったものを茹でて、あとから小さく切ると煮崩れしにくく柔らかくなります!!

②①大根・人参・さつまいもは水から茹で、途中で①ブロッコリーを入れて柔らかくする。

※さつまいもは大根・人参より荷崩れしやすいので途中で出しても可、ゆでるより焼き芋にしたほうが甘さが増して美味しいです!!

③②野菜はスティック状に切る。

保存する場合は粗熱を取ってからラップに包み、ジッパー袋に入れて保存する。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは600Wの電子レンジで加熱する!!今回の量だと1食1分前後!!

image

 

 

 

 

~離乳食完了期 軟飯(ごはんから)

<作り方>※製氷皿2~3杯分

①鍋にごはん(2膳分:約300g)と水(1と1/2カップ:300ml)を入れ、強火にかける。

※10倍粥=ごはん1:水4

※7倍粥=ごはん1:水3

※5倍粥(全粥)=ごはん1:水2

※2倍粥(軟飯)=ごはん1:水1

②沸騰したらふたをずらして弱火で約10分煮る。

③火を止めて7~8分蒸らす。

image
④保存する場合は製氷皿に入れ粗熱を取ってから保存する。

※今回5倍粥から2倍粥へ形態を変化しました(段階を踏んで水を増やしても)!!

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1回2個分、600Wの電子レンジで1分加熱する!! 

image

 

 

 

 

~離乳食完了期 軟飯(米から)

<作り方>※製氷皿2~3杯分

①鍋に米(1カップ・200ml・160g)と水(2カップ:400ml)を入れ、強火にかける。

※10倍粥=米1(30ml・24g):水10(300ml)

※7倍粥=米1(50ml・40g):水7(350ml)

※5倍粥(全粥)=米1(100ml・80g):水5(500ml)

※2倍粥(軟飯)=米1(200ml・160g):水2(400ml)

②沸騰したら弱火で約1時間コトコト煮る。

※吹きこぼれないようにふたを少しずらすとよい!!

image

③保存する場合は製氷皿に入れ粗熱を取ってから保存する。

※1週間以内に使い切ること!!

※解凍するときは1回3~4個分、600Wの電子レンジで1分半~2分加熱する!!

image

 

 

 

今日は新期のミネストローネと洋風卵焼きを用意しました!!

 

 

image

 

 

ミネストローネは大人用を作った時に美味しかったから

 

 

子ども用バージョンで作りました

 

 

コンソメ1個とベーコンを使用しているので味はしっかりついているけど

 

 

大人よりは薄味に仕上げてますデレデレ

 

 

 

洋風の卵焼きは単品のアスパラガスとパプリカは食べそうになかったので

 

 

細かくみじん切りにしたら食べました!!

 

 

チーズの風味がイイ感じOKキラキラ

 

 

image

 

 

完食嬉しいな!!

 

 

ミネストローネ、スープをコップから飲む練習も今日しました真顔