文具屋さんで試し書きするとき吾輩は

 

アルファベットを筆記体で書いたりします

 

それは結構スラスラ書けるのですが


英語はからきしダメですから

 

何の意味も無く

 

 

ただ中学の時練習した名残り

 

手が覚えているといった感じで



習いたてのころは、サインをかっこつけて書いたり

 

 

 

ちなみにネットには

 

日本では、2002年の週5日制とゆとり教育の始まりあたりから、英語の筆記体を教えなくなったそうです。1989年度以降に生まれた人は習っていないとのことで、筆記体を習ったのは昭和生まれということになります。

 

というわけで昭和の名残りでもありますな

 

英語学習の名残りは何処にも無いのに

 

 

アメリカやイギリスでもコンピュータ時代になって使わなくなったとのこと

 

英国に留学し英文学を学んだ漱石なら何と言うでしょう

 

 

ところで

 

普通の文字のことはブロック体と言うのだそうです

 

 

さらにネットを見ると

 

変換サイトなんていうのもあり

 

ちょっと面白い

 

 

筆記体は文字と文字のつなぎの部分にセンスがでますからね

 

吾輩にとっては無用の長物

 

試し書きも日本語の方が試しになります



 

 

ムーちゃんは、文字を知らず

今日も吾輩の猫である