久しぶりに御府内八十八ケ所巡りに出かけた

最近の旅行中の移動はすべてGoogleを頼っていたので 今回から八十八ヶ所巡りは昔みたいに地図を片手に回ろうと思い立った

都内散歩をするために数年前に買った地図帳と御府内八十八ケ所回りの指南書を片手に歩き回った





四谷三丁目→四谷→市ヶ谷→神楽坂柳町近辺→早稲田界隈


以上が今回のルートとなった

寄り道をたくさんしたので 早朝から昼過ぎまでかかってしまった(寄り道部分は外伝として後日 記録に残そうと思う)

家から家までの歩数はおよそ28000歩

最近 こんなに歩いていなかったので歩数を見て自分で驚いた


回った札所は以下の通り


第44番札所 顕性寺

朝早すぎて開門していなかった


第21番札所 東福院 

ここも開門前だった




第18番札所 愛染院

ここも、、、、


第83番札所 蓮乗院

こちらの寺守りのおばあちゃまに服部半蔵のお墓の場所を教えてもらった


第22番札所 南蔵院



第22番札所 多聞院



松井須磨子のお墓がありました


第30番札所 放生寺

今回御朱印をいただいたお寺







第52番札所 観音寺

早稲田大隈講堂の傍にありました



第29番札所 南蔵院

この写真ではわかりにくいですが たくさんのお花があって植物園みたいでした



第35番札所 根生院



第38番札所 金乗院

第54番札所 新長谷寺

同敷地内にありました




どのお寺もさすがに歴史が古いだけあって 古い石像や墓石がたくさんありました

お寺によってその扱い方が違っていて興味深かったです









今回は12の札所を回ることができました

般若心経をお寺さんで唱えさせてもらいました

信心というより なんとなく巡礼っぽいかなというだけです

でも 唱えるごとに一つ一つ どなたかを思い描いたり 家族の健康を祈念しました