松の内が明けて、お正月飾りのその後 | シズクの気まぐれ日記

シズクの気まぐれ日記

心のままに綴るマルチダイアリーです。

ご訪問ありがとうございます♪

いつも“ いいね ”をくださる方々
励みになります。
本当にありがとうございますニコニコ


今日も徳島では
暖かくて過ごしやすい1日でした晴れ


昨年も書いてしまいましたが↓↓↓
今年も「松の内が明けたよ」ネタです。

関西では1月15日までが松の内です。

おそらく徳島も15日だとは思うのですが
実際のところはどうなんでしょうか?

もしかしたら徳島では
違う可能性が無きにしも非ずなのですが
私が育った愛媛は15日だったので
今でも我が家は
その日を松の内明けとしています。

なので今日は神棚へ御供えをするときに
鏡餅とお正月用のお神酒をお下げし
子供たちを見送るときに
玄関の正月飾りをはずしました。


さてこの正月のお飾り物門松
みなさま どのように処分されていますか?

個人的には子供の頃から慣れ親しんだ
どんど焼きに持って行きたいところですが
以前 私が住んでいる町で
どんど焼きをしているのか
調べてみたことがあるのですが
結局わからずじまいでした。

なので毎年いつもの大麻さんに
持っていってます神社

ネットでは
「普通に分別したらゴミに出してよい」
と書いていました。

その際は新聞紙を広げて
右・左・中と塩を置いてお清めし
その紙で包んでから
他のゴミとは別の袋に入れて
出すと良いそうですよ~~~。


本日も最後まで読んでくださり
ありがとうございましたお願い