和洋折衷 Part 2 | ぽん太のブログ『気楽に喜楽に♪』

ぽん太のブログ『気楽に喜楽に♪』

お笑い大好き人が出会い系・占い・情報商材の考察とかしてみるブログ



コブシ


コブシはモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。 ウィキペディア



2/9の誕生花



花言葉…「友情」「歓迎」「信頼」「自然の愛」など


コブシって聞くと


もうすぐ春だなぁ~


ておもう、おそらくこれは↓の影響かと・・・・




北国の春 千 昌夫



昔はこの歌、あんまり好きじゃなかったんですが、

改めて、歌詞をしみじみ味わって聴くと良い曲ですね♪





------------------------------------------------


2/9




ふくの日


「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が制定。下関では河豚は「ふく」と発音し、縁起の良い魚とされている。



風の日

「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

肉の日


「に(2)く(9)」の語呂合せ。



服の日

2月9日の語呂合せ「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。



漫画の日


漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。



マンガの神様 手塚治虫氏

過去いくつの名作ご紹介させていただきましたが


今回はこれなどどうでしょう?









『W3』(ワンダースリー)

バックトゥザフューチャー以前にタイムパラドックスを扱った作品です。
人類こそが実は地球(動植物)を滅ぼす侵略者ではないのか?
という問題を投げかけています。
エンディングが秀逸。










『どろろ』

主人公百鬼丸の設定が現代では放送禁止でしょうかね?
イクサ(戦争)とそれに踊らさせる民衆の悲哀を妖怪ものに置き換えた作品

因みに主題歌を歌っているのは

一休さん


です

(の声優:藤田淑子さん)





手塚作品は

我々に問いかける

何かテーマがあるわけでして



考えさせられるんですよ~









2/9誕生日
ハナ肇(タレント1930) 
広岡達朗(元プロ野球選手1932) 
ミア・ファロー(女優1945) 
あだち充(漫画家1951) 
名高達郎(俳優1951) 
小林麻美(歌手1952) 
真野響子(女優1952) 
ラモス瑠偉(元サッカー選手1957) 
愛染恭子(女優1958)
楠瀬誠志郎(歌手1961) 
諏訪内晶子(バイオリニスト1972) 
田中美里(女優1977) 
安西ひろこ(タレント1980) 
春日俊彰(オードリー お笑い1979)
知念里奈(歌手1981)
鈴木あみ(歌手1982)





一瞬輝いてその後消息不明の歌手や有名人を


一発屋


なんていいますが、↓の方たちもそうかな?





ほっとけないよ 楠瀬誠志郎 





WING 知念里奈





BE TOGETHER 鈴木あみ





雨音はショパンの調べ 小林麻美






ごめんなさい、そんなこたぁありませんね


みなさん素晴らしい活躍なさっておられるようです






--------------------



さてさて、前回の答え合わせから




↓外国語由来でない純粋な日本語はどれ?




1.合羽(カッパ)

⇒ポルトガル語「capa」


2.ボタン

⇒ポルトガル語の「butao」(花の蕾)*他所説あり


3.セメダイン

⇒日本語


セメダイン(CEMEDINE)とは、接合材であるセメント(CEMENT)と力の単位を表すダイン(DYNE)との造成語で、「強い接合・接着」という意味が込められています。

これが一般的に言われている社名の由来ですが、実はこの他に、もう一つ意味があると言われています。


それは、時をさかのぼること約80年。時代は大正時代。当時、市場で隆盛をきわめていたのはイギリス製の「メンダイン」と呼ばれる接着剤でした。

セメダインの創業者である今村善次郎は、「メンダイン」を市場から「攻め(セメ)」出すという意味で、「攻め(セメ)出せ、メンダイン」と、海外製品に打ち勝とうとの闘志を込めて、開発した製品に「セメダイン」という名前をつけました。


セメダイン株式会社HP より




4.じゅばん(襦袢)


⇒ポルトガル語 ”gibão”から


5.ういろう


⇒日本語


ういろう(外郎)は日本の蒸し菓子の一種。「外良」、「ういろ」、「うゐろ」、「ういらう」、「うゐらう」などの表記が用いられることもある。外郎餅(ういろうもち)とも言う。
ウィキペディア

ういろうの語源は、痰(たん)切り・口臭消しなどに効く薬の別名が「外郎」や「外郎薬」で、その薬に色や形がよく似ていたため、菓子もこう呼ばれるようになったという説と、

その薬の口直しに用いたためという説がある。 薬の名は、律令で定められた定員外の官を意味する中国の官僚の名「員外郎(いんがいろう)」からである。
語源由来辞典



6.タバコ


⇒ タバコの直接の語源は、スペイン語やポルトガル語の"tabaco"である




7.天津飯



⇒日本語

天津飯は、日本独特の中華料理。天津市のみならず、中国には相当する料理がない。



8.イクラ


⇒ロシア語で『魚の卵』の意



9.天ぷら


ポルトガル語の調理をするというテンペロ(tempero)
スペイン語のテンプロ(tempora)寺の意

の2説あり




10.サンフレッチェ

⇒日本語+イタリア語

Jリーグ サンフレッチェ広島のことですが

ご当地領主

毛利元就の


*「三本の矢」から


「三本」 = 日本語の『サン(3)』

「矢」 = イタリア語の『レッチェ』




というわけで、正解(日本語)は


3.5.7



(10も半分は正解?厳密には和洋折衷語かな?)




でした。


意外でしたか~?


*「三本の矢」の意味が解らない人は、おとうさん、おかあさん、先生に聞いてみよう(^^♪








でですね、、、、


こんな感じに歴史や昔の地名なんか訪ねてみると結構楽しいんですよ?




あたしゃ何気なーく旅にでて、そんな町の由来なんか調べたりするのが好きで


たま~にフラっと出かけます




例えば京都市に


先斗町(ポントチョウ)

先斗町は京都市中京区に位置し、鴨川と木屋町通の間にある花街。「町」と付くが地名としての先斗町はない。先斗町通については「先斗町通四条上る柏屋町」等、公文書にも使用されている。 ウィキペディア


なんて地名があるんですが、京都だけになんか町名に由来があるんじゃ?

なんておもいますよね?


でも実態は・・・・



先斗町の名前の由来の説は色々あります。一番有名なのが、鴨川の西側に人家が建ち、都の先端なので英語のpoint、ポルトガル語のpontから来ている、と言う説です。

他にも通りの北と南に大きな橋(四条大橋と三条大橋)があり、橋のことをポルトガル語でponteでそこから来ている、というものです。この地に水茶屋が初めてもうけられたのは正徳2年(1712年)の頃といわれ、これは木屋町に材木商が立ち並んだ頃になります

安政6年(1859年)になって芸者嫁業の公許が下り、祇園と並ぶ花街として有名になりました。

京都タウンマップより





ね?





面白いでしょ?



ちなみにこの町名はこの歌で全国区ですね




お座敷小唄










近年はいそがしゅうてなかなか旅ができないのが



ちょいと



寂し~!








追伸



次はぜひこの町の由来を調べてみたい・・・














●ここまでご覧いただきましてありがとうございます。よろしければ当ブログ
↓休憩所(フリートーク)も閲覧いただきご意見等お寄せいただけたら幸いです。
休憩所 (ご自由にご歓談ください)


休憩所←携帯(ガラケー)のかたはこちら


読者登録してね



ペタしてね