鬼が出るか蛇が出るか? | ぽん太のブログ『気楽に喜楽に♪』

ぽん太のブログ『気楽に喜楽に♪』

お笑い大好き人が出会い系・占い・情報商材の考察とかしてみるブログ

2日分いきます












ウメ(梅)


ウメは、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。 ウィキペディア

2/2の誕生花



花言葉…「気品」「高潔」「忠義」「忍耐など







梅にウグイス


ていいますよね?



あれ本当は「メジロ」なんだそうです。



実際にはウグイスは梅には止まらず、メジロは花の蜜を吸う鳥なので・・・

でも

「梅に鶯」は誤りではなくって、春の訪れを表現した言葉であって



【意味】
梅に鶯とは、取り合わせのよい二つのもの、
よく似合って調和する二つのもののたとえ。仲のよい間柄のたとえ。
故事ことわざ辞典より


だそうです









メジロ










ウグイス






------------------------------------------------


2/2




交番設置記念日


1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のもの。

当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。

1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。



頭痛の日


慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。 慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。

これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。



>頭痛薬「タイレノール」?

あんまり知らないないのですが、



パット思いつくのは↓あたりかな?










おっと!最後のはこっちもインパクトが、、









バスガールの日


1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。


おじいさんの日



伊藤忠食品が制定。
「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」としている。




おんぶの日


従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。


世間でおんぶしている姿、みなくなりましたよね?


ほとんどベビーカーか抱っこでしょ?





こんな作品あったの思い出しました





相当マニアックな作品で、情報みつからないのですが、

マンガ日本昔話 のような良質な作品です


現代のお子さまこそみて頂きたいかと。





おっと


探したらあった!

おんぶおばけの歌






2/2誕生日
ジェームズ・ジョイス(作家1882) 
小泉喜美子(作家1934) 
ファラ・フォーセット(女優1947) 
ちわきまゆみ(タレント1963) 
劇団ひとり(タレント1977)







▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲









------------------------------------------------




2/3








カスミソウ(霞草)

カスミソウは、ナデシコ科の植物。仏花用などに切り花が生産されるほか、花壇で栽培されることもある。ムレナデシコという和名もある。 ウィキペディア


2/3の誕生花



花言葉…「「切なる喜び」「親切」「感謝」「ありがとう」など





節分


立春の前の日。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と豆まきを行う。近年では太巻きを恵方に向いて食べる行事も行われている。



のり巻きの日


1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。




いつの間にか


豆まきよりも、





恵方巻


食べるほうがメジャーになったような?



鬼さんは喜んでいるのでしょうか?


悲しんでいるのでしょうか?





恵方巻きは


どうやらセブンイレブンが広めて2000年以降広まったそうな・・・



まぁスーパー、百貨店でもメディアでも


盛んに宣伝してますね?



これも一種の情報操作なのかも?



因みに地方によって巻きずしに入れる具が違うのだそうで?


なんでも



北海道では


紅しょうが


新潟では


くるみ


関西は高野豆腐が欠かせないのだそうで





みなさんのご当地では何が入ってますか?




兎に角


今年は



北北西(やや右)



なんだそうで。。






乳酸菌の日

カゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。
併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。



大岡越前の日

1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名だが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけ。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力。後に寺社奉行等を経て、大名(一万石)にまでなった。







2/3誕生日

二葉亭四迷(作家1864) 
スタイン(作家1874)
ノーマン・ロックウェル(画家1894) 
壇一雄(作家1912) 
阿部兼章(服飾デザイナー1954) 
根岸季衣(女優1954) 
烏丸せつ子(女優1955) 
川合俊一(タレント1963)
松本小雪(タレント1966)
有田哲平(タレント1971)
橋本環奈(タレント1999)












さーてと、恵方巻きくうか?








鬼が出るやら、何が出るやら・・・・



できれば


大岡裁き


でお願いしたいと思っております





みなさんに



良いことありますように


ヾ( ´ー`)




そーいや

泣いた赤鬼 てこんな話だったんですね?








ついでに(笑)




赤鬼と青鬼のタンゴ



こっちが元VERかな?↓

赤鬼と青鬼のタンゴ NHKみんなのうた















●ここまでご覧いただきましてありがとうございます。よろしければ当ブログ
↓休憩所(フリートーク)も閲覧いただきご意見等お寄せいただけたら幸いです。
休憩所 (ご自由にご歓談ください)


休憩所←携帯(ガラケー)のかたはこちら


読者登録してね




ペタしてね