お祭り騒ぎ | ぽん太のブログ『気楽に喜楽に♪』

ぽん太のブログ『気楽に喜楽に♪』

お笑い大好き人が出会い系・占い・情報商材の考察とかしてみるブログ




松葉牡丹

マツバボタンとはスベリヒユ科の植物の一種。ヒメマツバボタンの亜種とされることもある。学名のポルチュラーカはラテン語で門を意味するポルチュラに由来する。花が昼に開き、夜に閉じる様が門を彷彿とさせることからこの名がついたと解釈されている。 ウィキペディア


花言葉……「心の扉」「可愛らしさ」「賑やか」「可憐」「無邪気」「忍耐、」「温和」など。



こちらは華さまより頂戴いたしました 華さまありがとうございます。
ブログ↓
http://ameblo.jp/13050791 華/



-------------------------------------------

8/2


パンツの日

1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8」「2」を「パン」「ツ」と語呂合わせして制定。

女性が好きな男性にパンツをプレゼントする日だそうな。


どうでもいいいことなんですが、男性の下着は「パンツ」女性の下着は「パンティ」

って使い分けることが多いかとおもいますが、


ズボンを「パンツ」っていうのは何故?






元阪神や近鉄の野球選手「ヒゲ辻」こと辻佳紀さん演じる

パンツマン

↓でみれますドキドキ
宇宙よりのパンツマン



幻の伝説キャラです(笑)





博多人形の日

は(8)かたに(2)んぎょう




舞牡丹 価格23,760円 (税込) 送料別

Amazon





こんな人形もあるんですね?





ハーブの日

ハ(8)ーブ(2)

青森ねぶた祭り




8/2~8/7


ねぶたの由来

青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。

初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったのでしょう。そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れています。

「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民族語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています。

青森ねぶた祭りオフィシャルサイト より




東北三大祭り(秋田竿灯、仙台七夕)

のひとつです。


かれこれ20年位前にいきましたが、、、


祭り 大好き!


ワクワクしますねぇ。






8/2誕生日
中内功(ダイエー創業者1922) 
高橋悦史(俳優1935)
ポール牧(コメディアン1941) 
真璃子(歌手1968)
友近 (お笑い芸人1973)




お祭りソング 定番はこんなとこかな?



お祭りマンボ 美空ひばり



これノリいいですね?



祭!祭!祭!毎日起こせよむうぶめん / からっぱこ





北島三郎さんの「まつり」をうたうロボット?



これは祭りとは違うのかな?



?でわっしょい 


なんもかんも忘れて



ワッショイで~す!



\(^_^)/









●ここまでご覧いただきましてありがとうございます。よろしければ当ブログ
↓休憩所(フリートーク)も閲覧いただきご意見等お寄せいただけたら幸いです。
休憩所 (ご自由にご歓談ください)


休憩所←携帯(ガラケー)のかたはこちら




読者登録してね




ペタしてね