「名前をなくした女神」・・・私を認識する呼び名の話。
(*^・ェ・)ノ コンチャ♪
またまた更新です。
フジテレビ系ドラマ「名前をなくした女神」が
昨日で最終回でしたね。
ぽんさんは録画はしてたけど、
リアルタイムで観る事も追っかけで観る事も出来ないまま
昨日の最終回だけ見ちゃう形になりました。
ぽん家が通ってる幼稚園では
特に進学だとか・・・お受験だとか・・・
そう言う極度のプレッシャーに
親子揃って襲われるって環境じゃないんだけどね。
そこまで園ママ同士で
ドロドロした雰囲気はないと思ってるんだけど…。
でも極度のプレッシャー
って
このストレス社会で何を引き起こすか
本人だって予想できないだろうなって思いながら
見てましたよ。
ちなみにドラマの最後で杏が演じる侑子が
「ここに越してきてはじめて
”健ちゃんのママ”って言われた。
自分が無くなっちゃう気がした。」
※・・・確かこんなフレーズだったと思うけど。
って言ってました。
そのセリフを聞いて・・・
確かにそう思う。
って同感でした。
子供が出来てから自分の名前って
呼ばれる機会がすんごく減った
から感じる事。
ご近所においては基本呼ばれる名前は・・・
「○○さん(名字)
」
だけど、
ぽんさんも幼稚園においては
「ほーちゃんママ
」
「たっくんママ
」
顔見知りの園児のみんなやママ達に呼ばれるけど・・・
最近は
子供が2人通っているって事もあって
どっちの呼ばれ方をする方が違和感ないのか?
そんな事を
疑問に思ったりしてます。
園児達、ママ友のみんなが
呼び方に迷ってる時がたまにあるもんね。
前にあった幼稚園の保護者親睦会で
自己紹介を順にしたんだけど・・・、
正直ママ達の下の名前は
覚えられないと言うのが本音。
例外なく
私の下の名前を知ってるママ友さんも少ないと思うけど。![]()
でも親睦会で思った事。
ママの実家の側に
家を建てて
地元に帰ってきてるってパターンのお宅も多いせいか・・・
ママ同士が同級生・先輩後輩って事も
この幼稚園では意外と多い!!
だからね・・・
「○○ちゃん、こっち~!」
「××さんって誰?・・・( ´△`)アァ-△△ちゃんの事か」
会話で名字を言っても話が通じないのに
下の名前だとすんなり話が繋がる。
だからこそ
嫁いだ先の名字で呼ぶ
より、
下の名前で呼び合う方がしっくりくる
みたいだし、
でもそうなると
県外から嫁いできた
私にとっては
( ´△`)アァ-
地元っ子ワールドには無理に入れない![]()
そんな
気持ちになってしまうんだよね。
さらに
育児サークル繋がりとか・・・
ママ友の輪・・・そのグループ内では
「○○ちゃん」
「○○さん」
「○○りん♪」
なんて下の名前で呼び合う事も頻繁。
ぽんさん的にはそう言う呼び合う場に出くわすと
出遅れた感いっぱい![]()
だし、
何か見えない壁
を感じてしまうんだよね。
意外と小心者&寂しがり屋・・・我ながらめんどくさい。
ぽんさんは子供の頃から
名字(旧姓)にちゃんを付けて
呼んでもらう事が多かった事もあって・・・
小学校も・・・ほんこ
![]()
中学校も・・・ほんだちゃん
![]()
高校も・・・ほんだちゃん
![]()
専門学校も・・・ほんちゃん
![]()
途中・・・変なあだ名の時代もあったけど![]()
![]()
そんな流れで・・・![]()
ぽん♪(ぽんちゃん)ってハンドルネームは
子供の頃からのあだ名+見た目(ぽっちゃり系)![]()
から来てるので
ネットするようになってからかれこれ9年愛用
しているし、
「私を認識する名前」はこれなんだよね。
※決してフルポンの村上(通称・ぽんさん)とは関係ないので。
ネット繋がりのお友達(地元・遠方問わず)にしたら
ぽん♪(ハンドルネーム)
=私![]()
だから違和感なく呼んでくれるんだけど、
でも園ママの前で「ぽんさん」って呼んでもらうと
「何でその呼び名?
どこから来てるのその名前?」
・・・って説明しないといけないから
非常に面倒くさい。
あんまり細かい事は気にしないで
「ぽんさ~ん♪」
って呼んでくれる園ママ友達も居ますけどね(^-^;
私もその人は下の名前にさん付けで
「○○さん」とよぶんですけど。
終いには
子供の名前も名字も思い出せない園ママ友が
私を認識する名称は
「キャラ弁の人」
「お菓子屋さん」
「まちこちゃん(うちのお菓子屋のキャラクター)」
・・・間違っちゃいないけど。
もはや名前じゃなくて特徴だよね。
最近はちょっと遠慮しつつ・・・![]()
![]()
限られた園ママ友さんを
下の名前![]()
で呼ぶようにしてます。
いつか子供が大きくなって![]()
側に居ないのが当たり前になった時にまで
「○○ちゃんママ」
「△△くんママ」
って呼ぶのはおかしい
と思う時が来そうだから。
名字で呼ぶのってさ・・・
パパたちなんかはずっと名前が変わらない事が大半だから
しっくりくるんだろうし、
夫婦で居る時には結局
「○○さんの奥さん」
になっちゃう事を思うと・・・
結局自分を認識できる最後の名前は
下の名前って事なんだもんね。
さぁ・・・どうしたもんかな?
私もママ友に下の名前で呼んでもらうように
お願いするのか・・・![]()
でも下の名前で呼ばれるのに慣れてないんですけど。![]()
はたまた
幼稚園内でもハンドルネームをとにかく広めて
「ぽん♪」が
私だって事を認知してもらうのか(^-^;![]()
私の名前・・・迷走中です。
でもこれだけは言えるのは、
お菓子屋さんである私も・・・![]()
![]()
キャラ弁やる私も・・・
![]()
どれも
私なんだもんね。
園通い3年目で
沢山の園ママ・園児達に顔は覚えてもらって
どこであってもみんなが気さくに声をかけてくれる事・・・![]()
目が合えば笑顔で手を振ってくれる事・・・![]()
嬉しいですよ~![]()
ワーキングママですから・・・
園ママ友たちと親密度を深める![]()
のは
時間的にかな~り難しい
事もあるけど。
それでも
そっぽ向かれる事より確実に
幸せ♪
名前はなくしても
自分はなくさなかったら・・・
きっと周りが
認めてくれるし、
何かに繋がって行くって信じてる
ぽんさんです。
もしかしたら幼稚園の親睦会パート2で
キャラ弁教室とか・・・
アロマキャンドル教室とか・・・
ぽんさんがインチキ講師で出来たらいいね
って
役員ママさんと話してました。
何でもいいけど・・・
「ぽんさんって面白いね
」
「ぽんさんの企画、楽しかったね
」
・・・って感じで
みんなの心にいい意味で引っ掛かっていたいなぁ。
何か微熱で文章支離滅裂でした。
(*_ _)人ゴメンナサイ
ママの皆さん・・・
自分を認識する名前って何ですか?
ぽんさんはおばあちゃんになっても・・・
できれば「ぽん♪さん」と呼ばれたいなぁ。
ではでは(*'-')ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
