昨日まとめた【人生を楽しむ方法】には続きがあった🤩

上記ブログから、まとめを抜粋するー。
(語尾をー。してるのは漫画『ザ・ファブル』に影響されている🤣)


【人生を楽しむ方法 まとめ】

1)自尊心、自己受容、自己効力感(人間力)を正しく理解する。

2)自分の生い立ちから(自尊心、自己受容、人間力)を点検する。

3)過去の感情の吐き出しをする(スッキリ)

4)過去の出来事の背景を理解する=損を認める


5)損を認め続けて、毎日楽しむ。



※過去の感情は、忘れた頃に出てくる時もあるので、認め続ける。

※【想定内】がめっちゃ使える言葉。








Q.認め続けていくと、どうなるか。


A.アホになる。笑

「そんな時もあるよね〜ガハハハ」

「寝てから、考えるか(鼻ホジホジ)」

(余裕)






(6)受け容れる(アホになる)


まず、日本語の確認から。

認める…自分の目で見て、確認する、判断する、適正である、妥当であるとすること。

※納得がいかないから、駄目だと切り捨てることもある。


受け入れる…外からこちらに向かってくるものを支え止めて自分の側へ移すこと

例文)転入生を受け入れる

※納得できないことでも聞き入れる。


受け容れる…自分に向かってくるものや主張などを承知して聞き入れること

例文)従業員の要求を受け容れる


参考)意味解説辞典


参考)違い比較辞典



受け入れるは、目線の高さが一緒。

受け容れるは、目線の高さが上。



(さんまさんはアホに腹が立たないらしい)



(アホは天才?www)




ここからは、私の『アホ』の考察。

アホは力による。

生まれ持った知能(先天的)

考える力(後天的努力で変化する)

子供かお年寄りなど、時間によって変化する状態の人もいる。


アホは、安心させる。

アホは、くつろげる。

アホは、緩む。

アホは、増長はするが成長はしない。

アホは、平和。

アホは、自由。

アホは、ヒッピー。

行き過ぎたヒッピーは、自浄作用により終焉した。

参考)Wikipedia




【結論】

素材を活かした、いい塩梅が一番美味しい。


(好みもあるけどね♡)

(我が夫は、添加物多めの食事の方が体の調子がいいと言う🤣)





アホからなぜ料理の結論になったかというと、

お笑い芸人さんがよく「おいしい」って使うからだよ。

私のが飛躍した🤣

お笑いの「おいしい」=笑いの見せ場



おしまい。