長男の、WISC検査の結果の話




幼稚園年中 ぽぽんちゃん

折れ線型自閉症&知的障害
3歳の時にDQ54
現在4歳10ヶ月 
発語ほぼなしでしたが、単語らしきものが
ほんの少し出始めました
療育園&幼稚園に通っています

小3  長男 ADHD気質(未診断)
最近癇癪が酷くなった。。

2歳 三男 たぶん定型発達?だけど
我が強め


(モモンガ)
30代後半の専業主婦


夜勤ありの激務
育児には協力的だけど宇宙人

主にぽぽんちゃんの発達のこと
個性の強い三兄弟について
色々と記録するブログです





IQ95‥‥と聞くと

思ったよりは悪くなさそうなんだけど

得意と苦手の差がかなり大きいので、平均は参考程度とのこと。


割と得意なのは流動性推理116

群を抜いて苦手なのは処理速度75真顔 

指標の差が約40


1番高い項目と

1番低い項目の指標の差が15以上あると

能力に凸凹があるとされて、

その差が大きいほど日常生活に支障が出るのだそう。


長男

やっぱり発達凸凹だったオエー





自分自身が情報を整理するために

1番苦手な処理速度の項目を中心にまとめますランニング



支援級への転籍や通級が早急に必要、という程ではないけど

強い困り感が出てきたら、学校の発達支援コーディネーターさんに相談するといった感じの流れになるらしい。

通級くらいはした方が良いのかな‥‥と思いつつ。



​結果の詳細


★目と手を同時に使い、見た通りに書き写すことが困難

★記号の細部を見分けることに時間がかかり、

視覚情報の記憶も難しい

このへんが板書や漢字学習の苦手さの要因なんだとか。。。

幼稚園の頃から、書字だけでなく絵が極端に苦手なのも納得驚き

ちなみに普段の授業で、板書が時々間に合わないらしい。


ただ書くだけでも、長男にとってはかなり困難な作業だったんだなぁ。。

字に関しては言い過ぎたことも何度かあるので反省‥‥



★ルールに沿って記号を転記する課題では

枠内に収めるのが難しい。

曲線が特に苦手で、見本と同一と判断できない記号になることも。


★斜線も弱々しい。



​総合所見、本人支援へのポイント


★迷路や点つなぎなど

単調にならず楽しめる課題を用いてみる


★視覚情報より聴覚情報の方が記憶しやすいタイプなので、漢字は語呂合わせなどを用いると覚えやすいかも





★筆記や描画作業を伴わない形で、図形に関する感覚を養う(パズルやブロック等。マグビルド使えるかも!)


★気の散りやすさ、注意集中を維持することの難しさがある。

取り組む課題の量や制限時間は、本人の負担がない範囲に調整できると良い。


落ち着いて人の話を聞く、タイミングよく発言するなど、個別に練習できる場があると本人の成長にも繋がるはず


★やらないよりはいいかなと思って続けているチャレンジタッチ。(タブレット学習)

これは本人も楽しんでいるので、実際の運筆作業とはまた別に考えて良い。


★教育におけるIT化?が過渡期なので何とも言えないけど

板書がこれ以上困難になってきたらタブレットを利用するなどした方が良い場合もあるかも‥‥とのこと(何とも曖昧)


苦手な部分への配慮は必要。

とのことで

今回の結果は小学校とも共有することに。





進級してから長男の癇癪が病的になってきて、

手に負えない状態無気力



暴れたり変な声で叫んだり

怒鳴り散らしたり、泣き叫んだり

ぽぽんちゃんに殴りかかったり

物を投げたり

とにかく情緒が激しく荒れまくり。

癇癪スイッチもかなり増えた。

そんなことで怒る?!というレベルのことばかり。


すごく敏感な腫れ物状態

打つ手なしチーン


叫び声があまりにも異様なので

児相に通報される前に、相談に行った方がいいかな‥‥と真剣に考えているところ。



学校生活のストレスと

ぽぽんちゃんへのストレスと

ワガママのようなところもある気もしているけど

ここまで来るともう完全に個性を超えた

「特性」なんだろうなと。


まずADHDは間違いないかな。

知的なしASDもつくのかな。


診断名はともかく、ようやく夫も児童精神科の受診に前向きになってくれたので

そのへんをもう少し進めようと思うネガティブ



完全に自分のためのメモでしたが、

ここまで読んでくださってありがとうございますニコニコ