ランドーレジデンシャル京都スイーツ宿泊記の続きです。

 

ミニキッチンはこんな感じで

image
コンロは使っていないので使用感はわかりませんが
スポンジと洗剤もあって、食器を使うには便利でした!
 
ただ、食器のラインナップが意外と少なくて
ガラスのコップがない!
ビールを飲むのに困ってフロントに聞いてみたら
グラスを借りることが出来ました。
image
 
レンジはシャープでグリル機能もある高性能なもの
ポットはバルミューダで
うに夫さんコーヒードリップ楽しそうでした(笑
image

 

 

6階に屋上テラスがあり

image

フィレンツェのテラス付きの部屋を思い出しましたキラキラ

 

これはなかなか雰囲気良しひらめき電球

image

ただ、6階のお部屋がこのテラスに面しているので

夜あんまり騒ぐと怒られるかもです口笛

 

さて、肝心のスパージュなのですが・・・

image

ここからお湯が出ます。

image

じゃ~ん!

これは、最初に空運転した時の写真ですウインク

image

打たせ湯くらいの強さなのかと思ったら

お湯が流れてるだけで、予想とは違ったのだけれど

これ本当に良かったです。

 

腰湯のジェットの部分からお湯を吸って上から出してるっぽいので

お湯は満タンまで入れなくても使えます。

 

とにかく、首と肩が温まるので

ポカポカ感が半端ない。

体がすっごいほぐれます!!

 

しかも、心臓の負担とか、なにかあってお風呂で溺れたりするリスクとかも

すごく少ないよね。

いつまでも入ってられるくらい楽だけど

油断するとのぼせます・・・

 

これは、メンテナンス面で特に大きな問題がなければ

次のお風呂で採用したいチュー

 

 

そして、このホテルで一番のキーポイントとなるのが

立地だと思います(地図の青いポチがホテル)

東九条というのは昔の地図を見ると

たぶん、歴史的には京都の「町」に入ってない。
 
 
というわけで、京都っぽい歴史的なお店はないし
それどころか、近所にコンビニやスーパーも見当たらない。
田舎に部活の合宿にいったかのような、何にもなさ(笑)
 
ゲストハウスが多く、「この街にもうゲストハウスはいりません」という看板が
あちこちに立っています・・・
と、ちょっと複雑そうなエリアではありました。
きこえてくるのも京都弁じゃないし。

 

 

とまあ、そのあたりの下地を承知の上で泊まると

広いし、安いし、肩湯だし、かなりいいと思いますひらめき電球

肩湯はすごい特徴的なので、また行ってもいいかもー

 

ホテルの前のスペースはかなり広いのですが

なぜか駐車台数は少ないそうなので、

車で行く方は注意してくださいウインク

 

うに子のプロフィール
最近 気になる色々
うに子