おはようございます!
uniです⸝⸝⋆
*30代共働き夫婦
*55坪の土地を購入し、注文住宅を計画中!
*予算オーバー予定 泣
*素敵な家づくり&節約・貯金の両立が目標★
先日TOTOのショールームに行き
トイレや洗面台、お風呂を見ました!
どれにしても今より良くなるかな?と思うので
性能にはあまりこだわるつもりはないのですが…
トイレの手洗いで悩んでいます。
理想は1Fも2Fも独立手洗いをつけたいです。
でも間取りや予算を考えるとムズカシイ

打ち合わせでは
1F…土間を狭くしてトイレを広めにとり
独立手洗いをつける
2F…トイレスペースを縦に広くして
2Fの水栓を兼ねた手洗い場をつける
としていました。
土間とトイレのバランスは今はこんな感じです!
もう少し土間を広げたい。
でもショールームでいろいろと考えていたら
(外構見積もり303万事件があったので)
金額のことがすごく気になってしまって

金額のことを第一に考えて
1F…タンクありのトイレで独立手洗いなし
2F…一番安い小さな独立手洗い付き
見積もりを取ってもらいたくて入れてもらいました。
このように変更しました。
タオルかけやペーパーホルダーもど標準で
これはダサいから変えた方がいいかも

施主支給も探してみよう。
でもスッキリしない

後から後悔しそう。
見た目はわたしはタンクありのトイレでも
そんなに気になりません。
四角いのかわいいとすら思えちゃう
笑

災害時、停電しても使えるという強みもあります。
でも使い勝手を考えるとやっぱり
独立手洗いをつけたい。。
1Fもお客様が見るから…とかではなくて
トイレは将来のことを考えて広くしておきたいし
衛生的にも十分に洗えるのは独立手洗い。
2Fのトイレに関しては2Fの水栓を兼ねたいので
手洗い器は今つける予定にしているものだと
小さくて使いづらいのかも。
後悔ポイントでよく見かける、
蛇口とボウルが近くて加湿器に水が入れられない
とかなりそうです。
他の方のブログで拝見して良いなあと思ったのですが
小さな洗面台くらいのものにして
洗顔や歯磨きもできるようにもしたいのです。
加湿器の水を入れたり、隣のサンルームで干すものを
軽く洗ったりするときにも便利ですよね。
課金がかさみそうで怖い

そして今更ながら1Fトイレは
洗面所が隣接する形にならないか
一人悶々と悩んでいます



見積もりがまだきていないので
なんとも言えないのですが

方向性だけでも決めておかないと
無駄な打ち合わせが増えてしまう

できたら手洗いどちらとも独立させたいなあ

見積もりが届いたら
また検討したいと思います!
リクシルのトイレも入れられるそうで、
ショールームに行きたいけれど
まだ予約の日にちが決められないのか
連絡待ちの状態です。
設計士さんに任せずに
自分たちで連絡した方が早いんだろうな☁︎
しかも営業さんは「リクシル行かなくても
いいんじゃないかなあ」って

いやいや、それは私たちが決めることだから。
比較検討せずにに決めろってオカシイでしょ。
最近は設計士さんや銀行さんとうまくいかなくて、
何よりも優先していた家づくりが
二番手、三番手に降格しつつあります

一生懸命してくれてるんだろうけど、
(銀行はダメだからもっと一生懸命したらいいと思う)
こちらの思いもあるしモヤモヤしてしまって
わたしもどうしても嫌な言い方をしてしまう



気持ちをちゃんと切り替えないとなあ。
最後までお読みいただき
ありがとうございます


