おはようございます
uniです⸝⸝⋆
*共働きアラサー夫婦
*55坪の土地を購入し、注文住宅を計画中!
*予算オーバー予定 泣
*素敵な家づくり&節約・貯金の両立が目標★
2回目の設計打ち合わせを終えました

この日はわたしたちに予定があったため
3時間ほどで終わりました。
行き帰りを含めると4時間強

前回は9時間かかったので
とても短く、むしろ物足りなく感じました

今回は
・前回気になったことを相談
・前回の修正点を確認
・2階の窓について
・電気配線について
という内容でした

前回気になったことを相談では
皆さまからのご助言が大変参考になりました!
ありがとうございました



主人とも話し合った結果
①1Fトイレを広げて土間を狭くして本当に良いのか
②廊下が収納により狭く感じないか
③やっぱりキッチン背面に窓が欲しい
④1F廊下の収納とドアが干渉しそう
⑤冷蔵庫とパントリーの位置変えた方がよい?
⑥外干し場に雨がよけられる屋根が欲しい
⑦2Fに水栓が欲しい
→2Fトイレ横から入れるようにして手洗いをつけたい
を伝えることになりました

1F
2F
わたしたちが気になっていた点のいくつかは
設計士さんも気になっていたようで
修正した間取り図を持ってきてくれていました

とてもお若い設計士さんですが
キチンとされている方なので安心かも

話し合った結果、
①トイレと土間のバランスは
トイレを半マスではなく1/4マス広げる方がいいのかも。ショールームで手洗い器を確認して考えます。
②廊下は手前ホールが開けているので狭い!
と感じることはないと思うとのこと。
③キッチン背面の窓はショールームで
カップボードなど決めてから考えましょうと言われました。そりゃそーですね、、
④収納とドアの干渉は
洗面を内開きに→LDドアも内開きにして解決
⑤冷蔵庫とパントリーの位置は
思いきり入れ替えました!
⑥外干し場の屋根はその場では良い案が浮かばず
要検討となりました
⑦2階水栓はトイレの出入りを横からにして
正面に手洗い器をつけれるか確認してくれると!
こちらが聞く前に言ってくれました

そして上記の件も含めて修正した図案は↓です。
※修正できていないところもあります
そしてその場では「これでいいかも!」と思っても
家に帰ると色々悩みます☁︎
1F
1階はショールーム行かないと
決められない事が多く予約を入れてもらいました

パントリーと冷蔵庫の位置、
使い勝手やカップボードの見え方も考えて
入れ替わりました。
その流れでパントリーは左端へ…
でもパントリーは主に食品庫なので冷暗所が良い、
外壁側や西陽のあたる場所は避けるのがベスト
と聞きますが思いっきり外壁&西陽当たるかも

冷蔵庫はここがいいので
やっぱりカップボードと入れ替えるべき?
これもショールーム行ってからですが悩むー!
廊下は本当に狭く感じないのかな。
似た感じのモデルハウスに行き
確かめさせてもらう予定です

2F
2Fにもほしかった水栓の場所を
トイレ内にする→トイレに横から入る形にしたため
左上の子ども部屋の収納が小さくなりました

もう一方の子ども部屋も同じサイズなので
揃っていた方が平等だからいっか☺︎
と思ったのですが、
後から小さいと後悔しないだろうか…
もう1つの子供部屋も
主審室の同じサイズの収納も。
サンルーム内も手洗いつけれるのかな?
と思いましたがトイレ出た後に
手を洗わずにドアに触れたくない

トイレ内にあるのが合理的ですが悩む

各居室の窓のサイズと場所も
これでいいのだろうか

早いとこ家具のレイアウト考えないと

階段上に外観を優先した窓があるのですが
右から3つは開くのに開けられないんです。
手が届かないから。意味あるのかな、、

外観がカッコいいときいて主人は
つけたこのままがいいようですが

階段は明るくなるだろうけどどうかなあ。
毎朝毎晩悩んでます

電気配線については
よく分からなくなったのでまた書きます。
記号と記号の意味を確認しながら見ると
こんがらがる

でも、、考えるのが
すごく楽しいです





そうそう、欲しいと言ってた
こちらの本も結局買いました

また新たな視点が分かり
買って良かったです

悩んでる寝室のこととか参考になりました!
いろいろ勉強していこうっと ![]() ![]() |
まとまりなくとりとめのない記事を
最後までお読みくださり
ありがとうございました!