暖かくなってきましたねflower1

 

花粉がすごいですっチーンチーン

 

ですが、、

娘が公園など、出かけると大喜びなのでニコニコ

がんばってでかけています♪

 

やっぱり寒いよりあったかいがいいなぁ。

 

この時期を逃すと、

今度は暑くて出かけられなくなるのでせっせと出かけます。

 

 

しかし・・・。

今日はなぜか写真をとろうとするとこのポーズ。。

なんだろう。。。

 

 

ここでランチのパンを食べて、1時間ほど遊んで帰りました。

 

いわゆる遊具っぽいのはなくて、どちらかというとアスレチックみたいなものしかなくて。

それも娘にはちと早すぎるせいか、目もくれず。

 

逆に何もないのに、楽しそうにあっちへ行ったりこっちへいったり。

なんかつまんだり口に入れようとしたりゲロー

 

少しぐらい離れても目は届くので、娘がひとりでうろちょろ遊んでいる間に、おかげさまでいつもよりずっとゆっくりパンが食べられました照れ

 

いいなぁ公園ランチ。

 

こういうことが、娘とできるようになったんだ〜heart

 

最近またご飯がストレスになってきたので、こういう外の食事が増えそうです・・

 

 

娘さん、1歳5ヶ月になりました!

 

まだ言葉らしいものは少ないですが、以前よりも断然、意思疎通ができるようになったので楽しいですお願い

 

これで会話ができるようになったらもっと楽しいだろうか。

 

それとも、うるさーーーいってなるのか。

 

 

そんな娘さん、

ふと気づいたら、近々6つめの習い事をはじめます。

あれよあれよと、いつの間にかむっつ滝汗滝汗

 

いえね。

なかには近所の児童館のサークルとかもふくまれてますチュー

 

それに、月1回とか2回の習い事が多め。

 

今回新しく入る習い事は、スイミング。

これは、以前から考えてた習い事で、あたたかくなったら始めようと思ってました。

 

ちょうどいいタイミングで入会金無料キャンペーン音符

見学に行ったら、楽しそうなので体験から始めるところです。

 

週1回コースを選ぶつもりで、毎週月曜日予定ですが、その週の土曜日への振替が無料で可能なのもいいし。

 

たぶん4月からはじめます。

 

この頃のこどものスイミングとかリトミックって、もちろんこどもが主体で通ってるんですけど、親も楽しめるってところが特徴だとおもうんですよね。

 

ただ・・・

こどものコンディションを整えるのもまた、親の役目かとも思うんですが・・

 

これが、

うちの子の場合、すごく難しくて・・・チーン

 

うちの娘は、だいたい午前中にお昼寝なんですが、午前中のレッスンの習い事ばっかりチーンチーン

 

調整するために、早めに出発したりなんだりあたふた

(家ではほぼ寝てくれないので、車で寝てもらいます)

午前午後とあると、かなーーり大変あたふたあたふた

 

さらに、

娘さん、あんまり体力がないのか、こどもってそんなものなのか、大体30分くらいが限界で。

レッスン中、突然ばたんと寝転がってしまうこと、多々ゲロー

他の子はそんなことないのに、、

 

思い当たることといえば・・

娘さん、月齢の小さい頃から本当に!好奇心旺盛で。

とにかく常に動き回ってるんです。

 

他の子がママのお膝でちょこんと座ってる間も、あっちへうろちょろこっちへうろちょろ。。

 

そのせいかなぁ・・

 

そんな娘さん。

ましてや、みんなでなにか同じことしようなんて、もはや諦めて見守ってますが。

 

最近気づいてしまったんですよね、、

 

わたし、ちょっと怠慢かもって。

 

 

たしかにね。

娘は本当に落ち着きがなくて。

 

生まれてまもなくして、マミーサロンの毎月の集まりに行ったり、地域のイベントに参加したりいろいろしてきましたが、、

まーーとにかく、じっとはしていられない!

 

ねんねのころは、ぎゃーぎゃー言うし、動けるようになったらどこかへいってしまうし。

 

ちょっと隣のママさんとお話しする、なんてことも一度たりともままならず。。

 

ママのもとを離れないって子をみると、うらやましいと思ったこともあり。

これは人それぞれだと思いますが。

 

そんなこんなで。

娘が集団行動に混ざれないのはいつものこと、とたかをくくる癖がついてしまっていて。

 

ひとりだけみんなとちがうことしてても、この子はこういう特徴がある子、と見守るスタンスが出来上がってしまってました。

 

それに、そこではできなくても家ではできるってこともあって「この子は、その場ではやらないだけでわかってる」と、そういう性格だとすませてしまってました。

 

!!

最近、このままこれではダメなのでは??と思うようになりました。

 

というのも、いえばわかることも多いんですよね。

 

いろいろ理解していることも増えてきてて、

こうしてって言うと、できることが多いんです。

 

それに、同じお教室の子がどんどん成長しているのをみてて、そのお母さんの接し方をみてると、はじめはできなくても根気よく何度も教えてるびっくり

そして、その子たちも、できなかったことがいつの間にかできるようになってる!!

 

わたしちょっと根性足りないんかな・・って思ったガーン

 

もちろんその子にあった教え方だったり、その家庭それぞれの育児論があると思います。

 

わたしの思うところでは、ですけど。

 

もうちょっと娘が輪に入って行動できるような声かけだったり促しだったりが必要だなぁ〜と、やっと気づいて。

 

そういえば、旦那さんはいつも、「娘がそうなるように仕向けてる」ってよく言ったりするんですけど、今さらながら「そういうことかー」と気づいたのです・・涙

 

こどもはほっといても育つ。

義両親がいつも、わたしが無理しないようにいってくださいます。

たしかに、娘は教えてないのにできるようになったことも多い。

 

でも、先生が教えてくれることを、みんなともやれたら、もっと楽しいと思うかもしれない。

いまは半分もできないでひとりでプラプラしてるので

 

こどもの成長発達過程のこと、もう忘れちゃったので、今は友達と楽しむ時期ではないのかもしれないけど。

 

 

とまぁ、たかが月2回のレッスンで、

親としてのさんざんなことをしては、学び・・

レッスン前に散歩とかしちゃって大惨事、とかね。

 

本当にね。

親としてどうなの?という未熟者なこといっぱいしでかしてるわけですけど、わたしってば失敗から学ぶことばっかり滝汗

 

ごめんよ娘さん、こんな不器用な母で・・

 

ということで、

これからもひとりで育児しないビックリ他人を巻き込んでの育児を心がけます!!!